![]() |
検証 ネットワーク管理者のためのGnutella入門井口圭一/デジタルアドバンテージ |
|
Napster(ナップスター)の登場によって、「ファイル交換ソフトウェア」と呼ばれるソフトウェアが注目を集めている。これはインターネットを経由して、クライアントPC同士が直接ファイル交換を行えるようにしたソフトウェアである。ファイル交換ソフトウェアを使えば、インターネットという全世界的なネットワークを使って、合法なものから違法性が高いものまで、音楽データなどを個人同士でいとも簡単に交換することが可能となる(Napsterの詳細については、別稿の「実験:ネットワーク管理者のためのNapster入門」を参照)。
Napsterでは、ファイル交換自体はクライアント同士で行われるものの、ファイルの検索などには中央のサーバが必要であり、ここでNapsterクライアントをモニタしたり、このサーバへのアクセスを禁止することによって、使用を禁止したりすることが可能だった。しかしネットワーク管理者にとっては、さらに強敵が現れてしまった。それが今回ご紹介するGnutella(グヌーテラまたはヌーテラ)である。ちなみにこの読みであるが、米国では先頭の「G」を発音せず、「ヌーテラ」または「ニューテラ」と発音するのが一般的である。ただしGnutellaの命名では、オープン・ソースの流れを汲むという意味で、GNU(「グニュー」。この場合の「G」はあえて発音するのが正しい)も意識しているとも言われる。残念ながら、真偽のほどは明らかではない。
このGnutellaでは、中央のサーバはいっさい必要がない。ネットワークに参加するコンピュータは、すべてが対等で、すべてがクライアントであると同時にサーバでもある。中央にサーバは存在しないので、だれがいつ、どこでどんなことにGnutellaを使っているのか、集中的にモニタする手段はない。また同じ理由から、アクセスを禁止するのも容易ではない。ネットワーク管理者にとっては、大きな脅威となりうるソフトウェアである。
そこで本稿では、Gnutellaの機能を簡単にご紹介し、それを可能にするGnutellaネットワークのしくみについて解説する。会社のネットワークをGnutellaの脅威から守るにはどうすればよいか。そのヒントを得ることができるだろう。
関連記事(Windows Server Insider) | ||
![]() |
検証:ネットワーク管理者のためのNapster入門 | |
関連リンク | ||
![]() |
Gnutellaのホームページ(Gnutella) | |
![]() |
INDEX | ||
![]() |
[検証]ネットワーク管理者のためのGnutella入門 | |
1.Gnutellaとは何か? | ||
2.Gnutellaのインストールと実行(1) | ||
3.Gnutellaのインストールと実行(2) | ||
4.Gnutellaの通信メカニズム(1) | ||
5.Gnutellaの通信メカニズム(2) | ||
![]() |
更新履歴 |
|
|
![]() |
検証 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
||
|
||
![]() |
Windows Server Insider 記事ランキング
- Windows 11「秘密の呪文」5選、毎日のストレスをスキっと解消、タイパ向上にも効く
- 【その強制終了、待って】Windows 11の「効率モード」でPCサクサク
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 【Windows 10/11】画面外に消えたウィンドウ問題はこれで完璧、あらゆるケースに対応する対処法
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- Windowsでpingが通らない原因はコレ? ファイアウォール設定で応答を許可する方法
- 手間を省いて業務効率を最大化、PCの定時シャットダウンを自動化する方法
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- Google検索でたまに表示される「AIによる概要」が邪魔なので非表示にしたい
- 【Windows 11】いつも使ってる“スクショ機能”、実は録画もできるって知ってた?
- その空き容量、まだ増やせる? Windows 11の「隠れたごみ」をコマンドで徹底除去
- 【Windows 10/11】画面外に消えたウィンドウ問題はこれで完璧、あらゆるケースに対応する対処法
- 「PCが重い……」を解決する、今すぐできるWindows 11の軽量化設定5選
- 第303回 Rapidusの2nmプロセスが直面する現実と未来、残された課題と懸念を解説
- 「C:ドライブがいっぱい」を回避、Windows 11の「隠れごみ」を根こそぎ削除する究極テク
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 【知らないと損】Windows 11の「開発者ドライブ」は開発者のためだけじゃない、ストレージ高速化の秘密兵器だった?
- 【その強制終了、待って】Windows 11の「効率モード」でPCサクサク
- Windowsでpingが通らない原因はコレ? ファイアウォール設定で応答を許可する方法
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法