![]() |
||
運用IIS安全対策ガイド 井上孝司 |
マイクロソフトのWebサーバ・ソフトウェアであるInternet Information Services(以下IISと表記)は、手軽であることから多くのWebサイトで使われている半面、Code RedやNimdaといったインターネット・ワームの標的にされたことで「脆弱性が高いのではないか?」と疑問視されることも少なくない。しかし、セキュリティ・ホールに対する対策を適切に講じることで、IISでも安全にWebサーバを運用することができる。
また社内LANに用途を限定し、イントラネット用のWebサーバとして運用することを考えた場合、インターネットに比べると相対的な危険性は低いうえに、ASPなどIIS独自の機能を利用して、高機能なWebサイトを比較的手軽に構築できるというメリットも見逃せない。
![]() |
IISのデフォルト画面 |
IISはWindows 2000 Serverに標準で付属しているWWWサーバ・ソフトウェアであり、これを利用しているユーザーも多い。だがインターネット・ワームの標的にされたことで「脆弱性が高いのではないか?」と疑問視されることも少なくないが、セキュリティ・ホールに対する対策を適切に講じることで、IISでも安全にWebサーバを運用することができる。 |
そこで本稿では、社内向けのイントラネットWebサーバをIISで構築する点に主眼を置いて必要なインストール手順を再確認し、確実にセキュアなIISサーバを構築するための具体的な手順を解説する。インターネット向けの設定については、改めて取り上げる予定である。
![]() |
INDEX | ||
![]() |
[運用]IIS安全対策ガイド | |
1.Windows 2000とIISのインストール | ||
2.最新のService PackとSRPの適用 | ||
3.必要な修正プログラムの確認と組み込み | ||
4.Windows 2000 Serverシステムの基本セキュリティ設定 | ||
5.IIS5の基本セキュリティ設定 | ||
6.IIS Lockdown ToolとURLScanの導入 | ||
![]() |
更新履歴 | |
|
![]() |
運用 |
Windows Server Insider フォーラム 新着記事
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
||
|
||
![]() |
Windows Server Insider 記事ランキング
本日
月間
- Windows 11への移行に備えて、物理PC上のWindows 10環境を仮想マシンに変換してバックアップする
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 互換性チェックをバイパスしてシステム要件を満たさないPCでもWindows 11 2024 Update(バージョン24H2)にする
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- Chromeで増え過ぎたタブを「グループ」にまとめて整理する(PC編)
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 【Windows 10/11】タスクスケジューラで定期的な作業を自動化する
- 【Windows 10→11移行】Windows 11にして困る日本語入力システム(IME)の問題を解決する
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 始めてみようWSL、WSLを使ってWindowsにLinuxをインストールする
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- 【Windows 10→11移行】「復元するデバイスを選択」でどこまで移行できるか試してみた
- 【Windows 10→11移行】Windows 11にして困る日本語入力システム(IME)の問題を解決する