運用
実例で学ぶSBS 2003ネットワーク構築と運用

第1回 SBS 2003のインストール

2.SBS 2003のインストール

デジタルアドバンテージ
2004/03/04

SBS 2003インストールの開始

 SBS 2003のインストールは、通常のWindows Server 2003のインストール作業と変わるところはない。1枚目のCD-ROMをセットしてコンピュータを起動すれば、自動的にインストール作業が始まる。以後はCD-ROMを途中で入れ替えることにより、Exchange Serverまで含めたインストール作業がすべて自動的に完了する。事前にしっかりとプランニングができていれば、1〜2時間程度で作業は終了する。SBS 2003のプレインストール・サーバの場合は、CD-ROMを挿入しなくてもよいだけで、基本的なインストール作業は通常版と変わらない(通常インストールの初期段階にある、パーティションを設定する画面がないだけで、後の作業は同じ)。

 以下、順にインストール作業の概要を説明していく。インストールしたバージョンはWindows Small Business Server 2003 Premium Editionであるが、SQL ServerやISA Serverはインストールしていないので(これらは後で個別にインストールする)、Standard Editionでも手順は同じである。

ディスク容量とパーティションの設定

 インストールの最初の段階では、SBS 2003をインストールするディスクのパーティションを設定する。SBS 2003の最低ディスク要件は4Gbytes(Standard Editionの場合。Premium Editionは5Gbytes)となっているが、デフォルトではユーザー用ディスク領域やExchange Server、データベースなどのファイルもすべて同じパーティションに作成されるようになっている。そのため、あらかじめ十分な容量を持つディスクにインストールする必要がある。後でディスクを増設してデータ領域を移動させるのは簡単ではないので、可能ならば最初から十分大きなサイズのディスクにインストールしたい。

 実際にどのくらいのディスク領域が必要なのかは環境によっても大きく異なる。1ユーザーあたり最大で1Gbytes程度のデータまで許すとすると、(SBS 2003では最大75ユーザーまでサポートされているので)、共有スペースなども含めると、80G〜120Gbytes程度のディスク容量が必要だろう。この程度のサイズならば、現在ならば特に問題なく用意できるだろう。

 なお、本来ならばデータベースのファイルやExchange Serverのストア(メールなどを格納している領域)、ユーザー領域などは、SBS 2003システムとは異なる、別のパーティションにインストールするのが望ましいが(無駄なフラグメントなどを抑えることができる)、残念ながらSBS 2003のインストール中にあらかじめデータ用の別パーティションを作成するのは容易ではない。どうしてもパーティションを分けたければ、1回目のインストールを実験用と割り切って(Active Directoryを習得するには、何度か実験インストールして、いろいろ試してみるのが結局のところ一番よい)、2回インストールするという手がある。1回目のインストールではデータ用のディスク領域を残しておき、インストール終了後にD:としてパーティションを確保/フォーマットする。そして2回目のインストール作業では、C:を再フォーマットしてシステム領域とし、D:はそのままデータ領域として利用する。これ以外にも、別のWindowsシステムにディスクを接続して2つパーティションを確保する、パーティションを作成するサード・パーティ製のユーティリティを使うという方法もある。

コンピュータ名の指定

 パーティションの確保やシステムの初期インストール(基本的なファイルのコピー)、プロダクト・キーの入力などが終わると、コンピュータ名を入力する画面が表示される。

コンピュータ名の指定
デフォルトのコンピュータ名は重複しないように、末尾にランダムな文字列が付けられている。ユーザーのためにも、分かりやすい名前を付けておこう。
  コンピュータ名を指定する。

 デフォルトでは(重複しないように)ランダムなコンピュータ名が表示されているが、これでは使いにくいので、後で困らないような、そしてユーザーにも分かりやすい名前を付けておくべきである。これを変更するには、再インストール(つまりActive Directoryをいったん破棄する)しかないからだ。

ドメイン名の指定

 以上の設定後、さらにウィザード画面を何段階か進めると、システムが再起動する。その後、会社情報の入力を経て(会社情報は後でユーザー属性のデフォルト値として設定されるので、正しく入力しておくこと)、「内部ドメイン名情報」の入力画面になる。

内部ドメイン情報の入力
ドメイン名はActive Directoryドメインだけでなく、DNSドメイン名としても利用される。既存のDNSドメイン階層が存在するのなら、それに合わせるとよいだろう。ただしインターネット向けのドメイン名と同じになると、名前解決に少し工夫が必要になる。
  DNSドメイン名。これがActive Directoryのドメイン名にもなる。デフォルトでは「smallbusiness.local」となっているが、そのままセットアップするとExchange Serverで送信するメール・ヘッダの各部にこのドメイン名が付けられることになる。可能ならばインターネットのドメイン名にしておきたい。
  NetBIOSドメイン名(NTドメイン名)。階層構造を持つことはできない。
  サーバ名。

 これは、Active Directory用のドメイン名(DNSドメイン名)とNetBIOS用ドメイン名(階層構造のない、15文字までの英数字記号によるドメイン名)を入力する画面である。デフォルトでは、それぞれ「smallbusiness.local」と「SMALLBUSINESS」となっている。「〜.local」は、インターネット上の実際のドメイン名と衝突することのない、だれでも自由に利用できるドメイン名である(プライベート使用のみが許されている)。このDNS名を使うと、インターネットとイントラネットを明確に区別し、DNS名が衝突するという名前解決のトラブルを避けることができる。だが上記画面の[詳細情報]にあるヘルプに書かれているように、Mac OS X 10.2以降ではシステムの使用しているドメイン名と衝突するので利用できないし、SBS 2003のExchange Serverが送信するメールのヘッダ中のID文字列などが「〜.smallbusiness.local」になってしまい、社外の人間からテンポラリのドメイン名を使っていることが見えてしまうし、メールの送信パスのトレースが困難になるので、可能ならば使わないようにしたい。

 以上の問題を避けるため、今回は「d-advantage.jp」という、正式なドメイン名(インターネットのドメイン名)を設定している。

 ただしこのような設定を行うと、インターネット上のホストを表すFQDN名と、イントラネット上のホストを表すFQDN名が同じドメインになり、内部DNSと外部DNSの名前解決で衝突が起こることになる。この結果、イントラネット向けDNSサーバでは、インターネット向けのホスト名(例:www.d-advantage.jp)を解決することができなくなる。これを解決する一番簡単な方法は、「www.d-advantage.jp」というホスト名に対するAレコード(もしくはCNAMEレコード)を内部DNSサーバにも手動で登録することである(該当ホストのIPアドレスが変更された場合は、忘れずに情報を更新すること)。

 このような操作が煩雑だと考えるなら(AレコードやCNAMEレコードの情報を手動でメンテナンスするのが大変だと予想されるなら)、デフォルトのままにするか、次善の策として、例えばad.d-advanteg.jpやsys.d-advantage.jpというふうに何らかのサブドメイン名を付けて、ドメイン名が区別できるようにするのがよいだろう。

IPアドレスの設定

 ドメインの設定が終了したら、次はIPアドレスの設定を行う。

IPアドレスの指定
ローカルのネットワーク・インターフェイスに割り当てるIPアドレスの指定。DHCPサーバが利用できる場合は、DHCPサーバから割り当てられた動的なIPアドレスがデフォルトとなる。サーバにはあらかじめ計画された固定的なIPアドレスを割り当てるとよい。
  ネットワーク・インターフェイスに割り当てるIPアドレス。この例では、デフォルトはDHCPサーバから割り当てられていた「172.16.1.50」だったが、ここでは「172.16.1.11」に変更している。
  サブネット・マスク。管理の都合を考えると、ネットマスクは8bit単位で管理するのが簡単でよい。
  デフォルト・ゲートウェイ・アドレス。この「172.16.1.1」はブロードバンド・ルータのIPアドレスである。

 この段階では、実際にはネットワーク・インターフェイスはアクティブ化され、それに基づいた情報がこの画面に反映されている。そのため、インストール時には実際のネットワークに接続しておかないとエラーとなってしまう。またSBS 2003のDHCPサーバではなく、ブロードバンド・ルータなどが持つ外部DHCPサーバを使うつもりならば、それもアクティブにしておかなければならない。インストール・ウィザードは、外部DHCPサーバを見つけると、それを使うかどうかをユーザーに確認する(もし見つからなければ、SBS 2003の持つDHCPサーバをインストールする)。

 とはいうものの、SBS 2003サーバ(Active Directoryのドメイン・コントローラ)のIPアドレスは、DHCPによって割り当てられたIPアドレスではなく、静的なIPアドレスにする方がネットワークの管理上は都合がよい。例えばネットワークのトラブルシューティングを行う場合には固定的なIPアドレスが付いている方が望ましいし、サーバのサービスをインターネットに公開するような場合、ルータから見たIPアドレスがあらかじめ決められた固定値でなければフィルタやルーティングの設定が困難になるためだ。

 ここでは、表示されているIPアドレス(DHCPサーバから割り当てられたIPアドレス)を修正して、172.16.1.11という固定的なIPアドレスを割り当てている。またデフォルト・ゲートウェイ・アドレスも、当初の計画どおりの値(ブロードバンド・ルータのIPアドレスである172.16.1.1)に修正している。

 以上でIPアドレスの設定は終了である。この後、インストールするサーバ・モジュールのオプションやインストールするフォルダの設定などを経て、残りのインストール作業や再起動などを行う。


 INDEX
  [運用]実例で学ぶSBS 2003ネットワーク構築と運用
  第1回 SBS 2003のインストール
    1.今回想定するネットワーク環境
  2.SBS 2003のインストール
    3.インターネット接続の設定
 
 運用


Windows Server Insider フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Windows Server Insider 記事ランキング

本日 月間