運用 1.Configuration Managerデジタルアドバンテージ 小川 誉久2006/03/16 |
![]() |
|
SQL Server Configuration Manager
SQL Server 2005をインストールしてまず気付くことは、SQL Server 2000ではインジケータ領域で常に実行されていたサービス・マネージャが存在しないことだ。
![]() |
|||
サービス・マネージャのインジケータ領域アイコン(SQL Server 2000) | |||
サービス管理を行うためのSQL Server 2000のサービス・マネージャ。2000ではデフォルトでこれが起動され、インジケータ領域に表示されていた。 | |||
|
サービス・マネージャを開くと、次のウィンドウが表示される。
![]() |
サービス・マネージャ(SQL Server 2000) |
サーバごとにSQL Serverサービスの開始や一時停止、停止などの操作に加え、サービスの状態をグラフィカルで表示するツール。 |
しかしSQL Server 2005にはこのサービス・マネージャはない。代わりに、SQL Server Configuration Managerというツールにより、サービスの管理やステータス確認を行う。
![]() |
SQL Server Configuration Manager(SQL Server 2005) |
SQL Serverサービスの管理、状態確認ができる。 |
上記画面から分かるとおり、このConfiguration Managerでは、SQL Server、Agent、Analysis Services、FullText Search、Integration Servicesなどのサービスを制御可能だ(画面にはないが、これ以外にもReporting Services、Notification Servicesなども管理可能)。サービスを制御するには、右側のペインに一覧表示されたサービスを右クリックし、ポップアップ・メニューから[開始][停止]などを実行すればよい。
|
図「SQL Server 2000とSQL Server 2005の管理ツール」で示したとおり、SQL Server 2005のConfiguration Managerでは、SQL Server 2000の「クライアント・ネットワーク・ユーティリティ」「サーバ ネットワーク ユーティリティ」も統合されている。これらは、クライアントおよびサーバで使用可能なネットワーク・プロトコルの設定、サーバのエイイリアス名(別名)の設定、DB-Library(データベース・ライブラリ)を利用するアプリケーションのデフォルト設定などを行うものだ。
![]() |
![]() |
INDEX | ||
[運用]ITProから見たSQL Server 2005 | ||
第3回 SQL Server 2005の管理ツール | ||
![]() |
1.Configuration Manager | |
2.SQL Server Management Studio(1) | ||
3.SQL Server Management Studio(2) | ||
![]() |
![]() |
運用 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
||
|
||
![]() |
Windows Server Insider 記事ランキング
- 【知らないと損】Windows 11の「開発者ドライブ」は開発者のためだけじゃない、ストレージ高速化の秘密兵器だった?
- 「PCが重い……」を解決する、今すぐできるWindows 11の軽量化設定5選
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 「C:ドライブがいっぱい」を回避、Windows 11の「隠れごみ」を根こそぎ削除する究極テク
- その空き容量、まだ増やせる? Windows 11の「隠れたごみ」をコマンドで徹底除去
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- Excelで日付から自動的に曜日を入力する
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 商用利用も無料、サーバに依存しないローカルAIを作る「LM Studio」入門
- 「C:ドライブがいっぱい」を回避、Windows 11の「隠れごみ」を根こそぎ削除する究極テク
- 「まさか自分が?」Windows 11のサイバー攻撃対策、いますぐ見直すべき5つの設定
- その空き容量、まだ増やせる? Windows 11の「隠れたごみ」をコマンドで徹底除去
- 商用利用も無料、サーバに依存しないローカルAIを作る「LM Studio」入門
- 第303回 Rapidusの2nmプロセスが直面する現実と未来、残された課題と懸念を解説
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 「PCが重い……」を解決する、今すぐできるWindows 11の軽量化設定5選
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 退社時間を30分早くするExcelテクニック集『知らないと損する作業効率がアップするExcelテク Vol.1』