OSI参照モデル (OSI reference model)
【オー・エス・アイ・サンショウ・モデル】
ISOとCCITTによって決められた、ネットワークの階層構造のモデル。OSI階層モデルともいう。通信プロトコルを、その機能別に7つの階層に分け、そのそれぞれの階層で実現する機能を定義している。
コンピュータやネットワークシステムに求められる機能やプロトコルを体系的に機能分け・分類することにより、異なるシステム間での相互運用性を向上させたり、新しい機能やサービスの追加・変更を容易にしたり、既存のシステムに依存しない柔軟なシステム構成を実現することができる。各階層間のインターフェイスやプロトコルを正しく決めておきさえすれば、その内部での実装方法などは他の階層に影響を与えることはなく、実現方法を変更しても構わない。たとえば、TCP/IPプロトコルの仕様をイーサネットやFDDIといった物理的なデバイスから独立させておけば、どのような物理的なデバイス上でもTCP/IPが使えるし、また逆に、イーサネット上で、TCP/IP以外のAppleTalkやIPX/SPXといったプロトコルを使用することもできる。
OSI参照モデルでは、ネットワークシステムをその求められる機能別に7つの階層に分けているが、現在のネットワークシステムやプロトコルは、この階層構造モデルに合致するように作られていることが多い。
OSI参照モデルは、以下に示すような7つの階層からなっている。
●第1層―物理層
信号線の物理的な電気特性や符号の変調方法などを規定する。
●第2層―データリンク層
データのパケット化や物理的なノードアドレス、隣接ノード間での通信方法などを規定する。
●第3層―ネットワーク層
ネットワーク上の2つのノード間での通信方法を規定する。
●第4層―トランスポート層
各ノード上で実行されている、2つのプロセス間での通信方法を規定する。
●第5層―セッション層
セッション(通信の開始から終了まで)の手順を規定する。
●第6層―プレゼンテーション層
セッションでやり取りされるデータの表現方法を規定する。
●第7層―アプリケーション層
アプリケーション間でのデータのやり取りを規定する。
OSI参照モデル ネットワークの機能やプロトコルを階層的に分類し、その意義を定義したもの。さまざまなネットワーク媒体やプロトコル、機能などを階層的に分類して構築することにより、相互運用性を向上させ、柔軟なネットワーク・アーキテクチャを実現することができる。 |
Copyright (C) 2000-2007 Digital Advantage Corp.