リスクを判定して、必要なら追加認証
「HP IceWALL SSO」にリスクベース認証機能を追加、HPとRSAセキュリティ
2007/12/18
日本ヒューレット・パッカードとRSAセキュリティは12月18日、安全な認証基盤システムの構築で協業すると発表した。日本HPのWebシングルサインオン製品「HP IceWALL SSO」にRSAセキュリティのオンラインセキュリティ機能を組み合わせる。
RSAセキュリティが提供するオンラインセキュリティ製品「RSA Adaptive Authentication for Web」は、「リスクベース認証」「ユーザーによるサイト認証」「ワンタイム・パスワード認証」など複数の認証手法を組み合わせた多層型認証強化製品である。このうち、リスクベース認証は、通常のIDとパスワードによる認証に加えて、ユーザーが使用するPCの情報、IPアドレスやアクセス元の地域、行動パターン、作業内容など、認証処理にともなって自動的に取得可能な情報をリスク要素として判断し、(必要と判断すれば)ユーザーの追加認証を行う機能だ。
複数の要素によって、正規ユーザーではないリスクの有無を0〜1000のリスクスコアで判定する。(正規ユーザーが)いつも使っている場所から、登録済みのデバイスでアクセスする限り、ユーザーがリスクベース認証システムの存在を意識することはない。あるアクセスに対し、リスクベース認証システムが「高リスク」と判断した場合は、ユーザーのアクセスを拒否したり、そのユーザーに(正規ユーザーがあらかじめ設定しておいた)追加認証を要求する。
両社の技術者が「HP IceWALL SSO」とRSAのリスクベース認証機能との連携モジュールを開する。これにより、個々のプログラムに認証機能を組み込む手間を省き、短期間・低コストでの導入が行える。
金融機関を中心に販売する。顧客企業に対しては、当面、両社による共同提案活動を展開するが、近いうちに日本HPからの一括販売、サポート提供体制へ移行する。
関連記事
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。