「MIDにWindowsは必ずしもベストフィットしない」

インテル副社長がWindowsに微妙な発言、Linuxを推進か

2008/04/09

 小型ノートPC、インターネット端末でLinux OSの存在感が増してきている。低価格なミニノートという市場を切り開いたASUSのEeePCは欧米ではLinux OSの「Xandros」をインストールして販売(国内ではWindows XP)している。MID(モバイル・インターネット・デバイス)向けプロセッサ「Atom」を発表した米インテルの主席副社長兼モビリティー事業本部長のダディ・パルムッター(Dadi Perlmutter)氏は「MIDにWindowsは必ずしもベストフィットではない」と4月9日の説明会で話した。

intel01.jpg 米インテルの主席副社長兼モビリティー事業本部長のダディ・パルムッター氏

 AtomはWindows Vista、Linuxなどをサポートするが、パルムッター氏は「Vistaでは大容量のメモリが必要になる」と語り、ミニノートやMIDにおける Linuxの利用拡大の可能性を示唆した。インテルはLinuxが稼働するMID向けアプリケーションを開発するオープンソースコミュニティ「Moblin」を支援していて、WindowsとLinuxの両にらみを続けている。パルムッター氏は「これから2〜3年はまだWindowsが主流だが、将来的にはノートPCのオープンソースサポートも拡大していきたい」などと話した。

 インテルは今後のモバイル端末として3つのタイプを考えている。1つは4.5〜6インチのディスプレーを備えるMIDで、インターネット端末として利用する。プロセッサはAtomだ。もう1つは同じくAtomを搭載する「Netbook」。10インチ以上のディスプレーを搭載する端末で、インテルは「インターネットに特化」と説明している。MIDとNetbookではLinuxとWindowsをOSとして使うことをインテルは想定。最後は従来からのノートPCで、Windowsで利用する。

intel02.jpg インテルが考えるモバイルの3つのタイプ(クリックで拡大します)

 パルムッター氏がいうようにリソースの制限が多いMIDやNetbookでWindows Vistaをフルで動かすのは厳しい。マイクロソフトも危機感を感じている様子で、低価格のモバイル端末向けに限定し、Windows XP Home Editionの販売期間を延長した

 ただ、Linuxの存在感が増しているのはインターネット端末のエリアに限られる。従来からのノートPCはやはりWindows。インテルはこのエリアに次期モバイルプラットフォーム「Centrino 2」(開発コード名:Montevina)を2008年6月に投入する予定。Core 2 DuoプロセッサとIEEE 802.11n、WiMAXをサポートしたミニカードなどが構成要素になるという。

関連リンク

(@IT 垣内郁栄)

情報をお寄せください:

System Insider フォーラム 新着記事
  • Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
     Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
  • 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
     最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
  • IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
     スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
  • スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
     スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう

キャリアアップ

- PR -

注目のテーマ

- PR -
ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

「TikTok禁止」は結局、誰得? どうするトランプ氏――2025年のSNS大予測(TikTok編)
米国での存続を巡る議論が続く一方で、アプリ内ショッピングやAI機能の拡大など、TikTok...

ネットの口コミを参考に8割超が商品を購入 最も参考にした口コミの掲載先は?
ホットリンクは、口コミ投稿の経験や購買への影響を調査した結果を発表した。

「生成AIの普及でSEOはオワコン」説は本当か?
生成AIの普及によりSEOが「オワコン」化するという言説を頻繁に耳にするようになりました...