セキュリティも利便性も上がる「珍しい製品」
手のひら静脈やFeliCaで社内システムへログイン、富士通が認証サーバ
2008/04/10
富士通は4月10日、企業向けの認証専用サーバ「Secure Login Box」の機能を強化し、販売を開始した。新たに、マウス型手のひら静脈センサーやFeliCaによる認証に対応した。

Secure Login Boxでは、Windows PCへのログインやアプリケーション利用時の認証を、IDとパスワードの代わりに、指紋や手のひら静脈を用いたバイオメトリクス認証によって行うことができる。ユーザーは、まず専用ソフトウェア「SMARTACCESS/Premium」を通じてSecure Login Boxとの間で認証を行う。本人と認められると、Secure Login Box側で管理されている本来のIDとパスワードがOSやアプリケーション側に送られる仕組みで、シングルサインオンも実現される。
特長は、既存のアプリケーションに大きく手を加えることなく、認証を強化できること。APIを組み入れるといった工数をかけることなく、専用のGUIを用いて画面を関連付けることで、Secure Login Boxの仕組みをかぶせ、短期間で導入できるという。CSVファイルを用いて、既存のユーザー情報をインポートすることも可能だ。
ユーザーにとっては、IDやパスワードを記憶し、入力する手間が省ける。またシステム管理部門にとっても、「パスワードを忘れました」といった問い合わせに対応する必要がなくなり、負担が減るというメリットがある。さらに、「パスワード管理をユーザーに任せる必要がなくなるため、誕生日などの推測しやすいパスワードが設定されることもなくなり、情報漏えいの可能性が減る」(同社パーソナルビジネス本部、パーソナルマーケティング統括部の小川創氏)。
「セキュリティ製品は通常、利便性と反比例するものだ。しかしこのSecure Login Boxは、セキュリティを強化すると同時に利便性も上がるという珍しい製品だと思う」(小川氏)

なお新モデル「FMSE-C401」では、マウス型手のひら静脈認証デバイスが利用できるようになった。また、FeliCa対応のICカードや携帯電話による認証もサポートしている。ただし、認証デバイスは富士通製に限られる。価格は2台1セットで79万8000円からとなっており、約3000ユーザーまで対応可能だ。7月末に出荷を開始する。
関連リンク
情報をお寄せください: tokuho@ml.itmedia.co.jp
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
Security & Trust 記事ランキング
- 無料で「ランサムウェアへの対応方法」を学び、学ばせることも可能な演習用教材 IPAが公開
- Microsoft、「Security Copilot」でインシデント対応を支援する11のAIエージェントを発表 どう役立つのか
- 対象はWindows Server 2025、2022、2019、2016 リモートでのコード実行が可能な脆弱性を修正した更新プログラムをMicrosoftが配布
- Google Chromeのゼロデイ脆弱性を発見、悪用されると「リンクをクリックするだけで攻撃が成立」 Kaspersky
- 経験豊富なハッカーからサイバー犯罪の初心者まで網羅する「VanHelsing」の脅威が拡大中 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ
- IPA「AIセーフティに関するレッドチーミング手法ガイド」改訂 何が変わったのか
- セキュリティとプライバシーの専門家の約半数が、従業員の個人情報や非公開データを生成AIに入力 Cisco調査
- 日本企業の約8割が「VPN利用を継続」。一方、ゼロトラスト導入済み企業は2割を超える NRIセキュア
- 2025年の世界のセキュリティ支出は12.2%増加、支出が増加する業界は? IDC
- TLPT(脅威ベースペネトレーションテスト)とは、ペネトレーションテストとの違いとは
- Google Chromeのゼロデイ脆弱性を発見、悪用されると「リンクをクリックするだけで攻撃が成立」 Kaspersky
- SASEが成長の原動力、2024年ネットワークセキュリティ市場シェア2位はFortinet、1位は? Omdiaレポート
- TLPT(脅威ベースペネトレーションテスト)とは、ペネトレーションテストとの違いとは
- 無料で「ランサムウェアへの対応方法」を学び、学ばせることも可能な演習用教材 IPAが公開
- 経験豊富なハッカーからサイバー犯罪の初心者まで網羅する「VanHelsing」の脅威が拡大中 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ
- Microsoft、「Security Copilot」でインシデント対応を支援する11のAIエージェントを発表 どう役立つのか
- 「RPKI」「DNSSEC」「DMARC」のガイドライン策定に込められた思い、内容のポイントとは 作成した有識者らが解説
- 対象はWindows Server 2025、2022、2019、2016 リモートでのコード実行が可能な脆弱性を修正した更新プログラムをMicrosoftが配布
- IPA「AIセーフティに関するレッドチーミング手法ガイド」改訂 何が変わったのか
- “闇バイト的ランサムウェア攻撃”にご用心 フィジカル空間の犯罪スキームがデジタル空間にも波及?