NewsInsight
受信側でも送信ドメイン認証普及を
IIJ、SPF/Sender ID実装用プログラムをオープンソースで公開
2008/08/29
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、既存のメールシステムに、スパムメール対策の1つである送信ドメイン認証技術「SPF/Sender ID」を実装するためのプログラム「ENMA」を開発し、8月27日にオープンソースソフトウェアとして無償で公開した。
スパムメールの多くは、発信元を偽って送られてくることが多い。送信ドメイン認証技術は、メールが確かにそのドメインから送信されたものかどうかを確認することで、スパム防止を支援する技術だ。IPアドレスを用いて確認を行う「SPF/Sender ID」と電子署名を用いる「DKIM」の2つの方式がある。
今回IIJが実装したのはSPF/Sender IDで、「SPF/Sender ID認証用ライブラリ」と、このライブラリを利用した「Sendmail/Postfix用のメールフィルタプログラム」の2種類を独自に開発、設計した。BSDライセンスで公開されており、Linux、BSDやSolarisなどで動作する。
IIJでは、送信側ではSPF/Sender IDの普及が進んでいるのに対し、受信側ではメールフィルタプログラムが必要になるなど、導入が容易でないことから、普及が妨げられていると指摘。オープンソースとしてメールフィルタプログラムを提供することにより、こうした課題を解決したいとしている。またENMA公開に合わせて、インターネット協会(IAjapan)と協力し、サポートや付随するドキュメントも提供していく。
IIJは今後、DKIM対応のメールフィルタプログラムも公開する予定という。また、企業やISPの要求仕様にあった機能の強化も図り、送信ドメイン認証のさらなる普及を推進したいとしている。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
Security&Trust フォーラム 新着記事
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。