シマンテックがネットワークアクセスコントロール機能を強化
ゲスト端末に対してもオンデマンドで検疫実施
2008/09/08
シマンテックは9月8日、端末のセキュリティ状態に合わせてネットワークアクセスの可否をコントロールする検疫ネットワーク製品「Symantec Network Access Control」のアップグレードを発表した。企業IT部門の管理下にないゲストユーザーの端末に対してもセキュリティチェックを実施し、適切にアクセスをコントロールできるようになる。
Symantec Network Access Controlは、2007年にリリースした企業向けの検疫ネットワーク製品。ウイルス対策やパーソナルファイアウォールといった機能を備えたエンドポイントセキュリティ製品「Symantec Endpoint Protection 11.0」のオプション機能としても提供されている。
Symantec Network Access Controlは、端末のパッチ適用状況やウイルス対策ソフトの導入・更新状況、動作中のプロセスや特定のファイルの有無などをチェックする。ポリシーに反する場合は端末を隔離し、ネットワークアクセスを限定的なものに制限したり、アップデートなどの修正措置を取り、検疫ネットワークを実現することで、組織内のセキュリティレベルを一定以上に保つ。
特徴は、複数の方式でネットワークアクセスコントロール(=検疫)を提供できることだ。端末側にSymantec Endpoint Protectionを導入すれば、ソフトウェア単体でも制御が可能なほか、同社のアプライアンス製品「SNAC Enforcer」と連携してゲートウェイ側で制御できる。さらに、DHCPサーバや802.1x対応の認証スイッチと連動して検疫ネットワークを実現することも可能だ。ネットワーク機器の入れ替えなどを必要とせず導入できるという意味で、ネットワークアクセスコントロールの普及を促進する製品だという。
今回のアップグレードでは、ゲートウェイと連携するコントロール機能を強化し、IT部門の管理下にないゲスト端末に対しても検疫を実施できるようにした。管理外の端末が社内リソースにアクセスする際には、まずWebブラウザで認証を行うことになる。このとき、SNAC EnforcerからActive XもしくはJava経由で「On-Demandエージェント」がダウンロードされ、端末の検査を行う仕組みだ。その結果に応じて、アクセス制御を実施したり、端末に修正を加えたりするところは、従来のSymantec Network Access Controlと同様だ。
On-DemandエージェントはWindows 2000以降(Internet Explorer、Firefoxなど)およびMac OS X 10.4以降(Sarafiなど)で利用できる。
「これまでのネットワークアクセスコントロールは、企業が管理し、ソフトウェアを導入できる端末が対象だった。だが、パートナーや関連会社といった外部の人が利用する端末をいかに管理し、セキュアにコントロールするかというニーズが出てきた」(同社ソリューション&プロダクトマーケティング部の広瀬努氏)。今回のアップグレードは、こうした要望に応えるものだという。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。