オープンソースソフトウェア活用で低コストを実現
OpenSSOによるシングルサインオン構築をサポート、NRI
2008/12/10
野村総合研究所(NRI)は12月10日、オープンソースのシングルサインオン(SSO)ソフトウェア「OpenSSO」のサポートサービスを開始した。
OpenSSOは、サン・マイクロシステムズの「Sun Java System Access Manager」や「Sun Java System Federation Manager」といったアクセス管理/SSO製品をベースとした、オープンソースの認証/SSOソフトウェア。商用製品と同様、ユーザーはIDやパスワードを一度入力するだけで、複数のシステムにシームレスログインすることができる。同時に、単一のポリシーに基づいてアクセスコントロールを行うことで、セキュリティの強化にもつながる。
NRIでは、このOpenSSOを用いたシングルサインオンシステム導入のコンサルティングや保守サポートを提供する。
具体的には、OpenSSO導入に関する設計やサーバ構築作業、さらにはOpenLDAPを用いた統合認証サーバの構築などを行う「シングルサインオン・導入コンサルティング」と、年間サポートを提供する「シングルサインオン・年間保守サポート」といったメニューを用意。オープンソースのOpenSSOを利用することで、低コストでSSOソリューションを導入できるとしている。価格は、シングルサインオン・導入コンサルティングが300万円から、シングルサインオン・年間保守サポートは年間120万円から。
さらに、同社が開発したアイデンティティ管理ソリューション「Uni-ID」とOpenSSOを統合し、業界標準のOpenID 2.0に準拠した企業間ID連携基盤の導入を支援する「OpenID 2.0基盤導入コンサルティング」も用意している。
関連記事
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。