啓発・啓蒙活動を幅広く展開
「情報セキュリティの歌」で子供にも情報セキュリティ訴え
2009/01/29
2月2日は「情報セキュリティの日」。情報セキュリティ対策推進コミュニティはこれに合わせ、2月1日から28日にかけての1カ月を「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言!2009」の強化月間と位置付け、情報セキュリティに関する啓発・啓蒙活動を展開する。
情報セキュリティの日は、情報セキュリティ向上への気運を全国的に波及・浸透させるとともに、広く理解・意識を深めることを目的として、2007年に定められた。政府による「『情報セキュリティの日』功労者表彰」の実施に加え、関係機関や企業、団体などが協力し、情報セキュリティ向上に向けたさまざまな関連行事が行われる。
セキュリティ対策推進コミュニティが進める「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言!2009」もその一環だ。
同コミュニティは、「ITを安心して利用できる環境作り」を目的に、広く一般の企業や団体、個人の参加を受け付けている。参加は無料で、企業には参加証などが発行され、Web上での啓発活動にロゴや参加証などを利用できるほか、個人からの応援メッセージも受け付けている。2008年には企業・団体172組織、個人約1000人が参加した。2009年には企業・団体や個人含め参加数2000を目標としており、新たに東京放送(TBS)などが加わっている。
コミュニティ事務局長を務めるマイクロソフトのチーフセキュリティアドバイザー、高橋正和氏は「これまでITは技術者を中心に使われてきたが、最近はオンラインバンクなどを目的に使う人が増えた」と指摘し、幅広い視点で、より多くの人に情報セキュリティを見てほしいと述べた。
また内閣官房情報セキュリティセンター 内閣参事官の関啓一郎氏は、Webの脅威やボット、WinnyやShareといったファイル共有ソフトを通じた情報流出などのリスクが高まっていることを改めて指摘。「一般の人には『何だか怖い』というような不安感はあるけれど、いざ何か起きたときにどうしたらいいのかまではなかなか分からない。対策の啓発浸透を図りたい」とし、事故前提型社会の対策をしっかり推進していきたいとした。
さらに、TBSの代表取締役専務 城所賢一郎氏は、日ごろから社内教育を通じて情報漏えい防止に取り組んできたことを紹介。ますます情報セキュリティは高めていかなければならないが、一方でインターネットや携帯電話を禁止の方向に持っていくのも考えものであると述べ、「どういうところにウィークポイントがあって、どういうところに気を付けないといけないかを考えていくことが重要だ」とした。テレビ局という立場から、そうした部分をかみ砕いて、分かりやすく情報セキュリティを浸透させていきたいという。
その活動の1つとして、昨年の「なめねこ」起用に続き、今年は5人の子供による「情報セキュリティレンジャーズ」を結成。「WANT TO BE SAFE!〜情報セキュリティの歌」というキャンペーンソングを通じて、特に子供向けに情報セキュリティの注意点を訴えていく。
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。