シマンテックが最近の動向を解説
「Web攻撃」は怪しいサイトではなく正規サイトを使う
2009/03/19
シマンテックは3月19日、Webサイトを介してユーザーのPCにマルウェアなどを送り込む「Web攻撃」の現状についての説明会を開催した。
同社によると昔は、電子メールやいかにも怪しいサイトを介した攻撃が主流だった。しかし最近では、オンラインショッピングサイトやニュースサイトなどの正規のWebサイトが改ざんされ、不審に思うことなくアクセスしてきた一般ユーザーのPCが悪意あるソフトウェアに感染するケースが増えている。同社の調査によると、2008年には80万8000個のドメインが攻撃を受け、Webページが改ざんされた。
このように正規サイトが頻繁に悪用される理由として、同社Symantec Security Responseの浜田譲治氏は、正規サイトの方が、警戒心を持たずに幅広いユーザーがアクセスするためだと述べた。また、「最近はサイトが高度に進化しており、動画などさまざまな要素を取り入れている。また、ほかのドメインのコンテンツを取り入れて表示するサイトも増えている。こうしてサイトが複雑化すれば、脆弱性も増える」(浜田氏)。
改ざんされたWebページには、脆弱性を狙って自動的に感染するマルウェアが仕込まれることもある。また、「動画を見るのに必要なソフトウェア(コーデック)です」「あなたのPCはマルウェアに感染しています、対策ソフトを購入してください」といったダイアログでユーザーをだまし、自らインストールさせるソーシャルエンジニアリング的な手口が用意されることもある。
こうした攻撃を防ぐには、エンドユーザー側、Webサイト側両方の対策が必要だ。エンドユーザー側では、パッチの適用や最新のセキュリティソフトの利用といった対策を取る必要がある。
一方Webサイト側では、クロスサイトスクリプティングやSQLインジェクションといったWebアプリケーションの脆弱性を作り込まないような設計、開発が求められる。
ただ、Webアプリケーションの脆弱性診断・検査サービスに携わっているアイザック・ドーソン氏(同社グローバルコンサルティングサービスジャパン プリンシパルコンサルタント)は、「SQLインジェクションのような単純な脆弱性を狙った攻撃は減っていると期待したいところだが、現実には増えている。というのも、脆弱性を修正するよりも早く、攻撃者らがそれを見つけ出すツールを開発しているからだ」と述べた。さらに、攻撃者が仕掛けて来るであろうありとあらゆる攻撃に開発者側が備えるのは困難なことであり、「真剣にセキュリティに取り組んで教育を行わない限り、こういった単純な脆弱性は減らないだろう」(同氏)という。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。