過去の実例をコードと図解で詳説

C/C++セキュアコーディングの講演資料、JPCERT/CCが公開

2009/04/28

 JPCERT/CCは4月28日、2008年度に開催したC/C++向けのセキュアコーディングセミナーで使用した講義資料を公開した。資料は文字列、整数、動的メモリ管理、ファイルの入出力(UNIX、POSIX、Windows)などに分かれており、それぞれ1〜7MBのPDF文書としてダウンロードできる。

 文字列の扱いでは、バッファオーバーフローなど頻繁に報告される脆弱性について、その原因と具体的な対策について解説。図やサンプルリストを多用して、危険なコードと、セキュアなコードを対比して学習できる構成になっている。

jpcert01.png
jpcert02.png
jpcert03.png

 過去に脆弱性の見付かったソフトウェアの実例を、該当個所のコードを示して解説しているのも特徴。例えば文字列のバッファオーバーフローでは、WindowsのRPCの該当ソースコード部分を示した上でBlasterワームの挙動を示している。また、典型的な整数の脆弱性の例として、OpenSSH 3.3に見つかった整数オーバーフローの問題や、Linux上で標準的に使われているシェル、Bashの1.14.6以前に存在した脆弱性と、そのとき取られた対策を具体的に示してある。整数の扱いでは、桁あふれ、符号エラー、切り捨てなどで「予期せぬ値」が発生することが、多くの脆弱性につながるという。

 動的メモリ確保の例では、malloc/freeを使ったメモリ管理にまつわる脆弱性の問題を指摘。Solaris 2.0に付属したアーカイバのtarには、/etc/passwordの内容が混入するバグがあったが、これはmallocで確保したメモリを初期化していないために起こったものだったという。このほかメモリ管理にまつわる脆弱性としては、解放済みメモリの参照や、二重解放によるヒープ領域の破壊などが指摘されている。これらの問題には適切なコーディング方法を採用することが有効であると解説するとともに、有用なテクニックやツールが紹介されている。

 Webアプリケーションが急増した結果、SQLインジェクションなど頻発する脆弱性のトレンドに変化が見られるが、C/C++で境界条件やバッファサイズのチェックが甘いことに起因するバッファオーバーフローも相変わらず多く発生しているという。

関連リンク

(@IT 西村賢)

情報をお寄せください:



Security&Trust フォーラム 新着記事

注目のテーマ

Security & Trust 記事ランキング

本日 月間