3ラインアップの「いいところ取り」を目指す
チェック・ポイント、旧ノキア買収後の統合戦略を発表
2009/05/12
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは5月12日、ノキアのセキュリティ・アプライアンス部門買収後の製品統合戦略について説明した。
チェック・ポイントは2008年12月に、ノキアのセキュリティ・アプライアンス部門を買収することを発表した。4月の買収作業完了にともない、従来チェック・ポイントが提供してきた「UTM-1シリーズ」「Power-1シリーズ」に、旧ノキアの「IPアプライアンス」が加わり、3種類のUTMラインナップがそろうことになる。「これにより、ソフトウェアベンダからアプライアンスベンダへの転身が完了することになる」と同社代表取締役社長の杉山隆弘氏は述べ、「セキュリティアプライアンス市場におけるリーダーを目指す」とした。
旧ノキアは、チェック・ポイントと提携を結び、独自OS「IPSO」の上にチェック・ポイントのセキュリティソフトウェアを搭載したアプライアンスとして、IPアプライアンスを提供してきた。「IPルータとしての機能が充実していることが特徴」(同社セキュリティ・コンサルティング本部 安藤正之氏)で、ほかにもネットワークモジュールの増設による拡張性やVRRPサポートによる冗長性、アクセラレーションカード(ADP)によるパフォーマンスの向上といった部分に優れている。ただ一方で、UTM-1/Power-1が提供しているメッセージングセキュリティなどの機能には欠けていた。
一方チェック・ポイントのUTM-1およびPower-1シリーズは、前者は包括的なセキュリティ機能を提供するエントリ向け製品、後者は高いパフォーマンスと保守性を特徴とするハイエンド機で、いずれも「SPLAT」OSの上にセキュリティソフトウェアを搭載している。ただし、IPアプライアンスとは異なり、パフォーマンスアクセラレーションはソフトウェア(CoreXL)に頼っている。
買収にともない、これら3つのラインナップの「いいところ取り」を目指し、3段階で統合を進める。
第1段階では、IPアプライアンスにチェック・ポイントのライセンスをバンドル。IPSO上でチェック・ポイントのセキュリティソフトウェアの最新版「R70」をサポートする。このバンドル版製品は、6月にリリースされる予定だ。続いて、SPLATとIPSOという2つのOSの統合に取り組む。具体的には、VRRPをはじめとする冗長化機能を取り入れる計画だ。最後の段階でハードウェアの統合を進める。合わせて、運用管理やプロビジョニングといった機能についても統合を図っていく。
杉山氏は、「IPSOなどの特徴を維持した、連続性のあるコンパチビリティの確保が重要」と述べるとともに、旧IPアプライアンス製品のサポートを確実に継続することも目標であると指摘した。もともと長年にわたってパートナーシップを結んできたこともあり、旧ノキア側ではチェック・ポイント製品の、チェック・ポイント側ではノキアの製品をそれぞれサポートできることも特徴だという。「どちらかを選んでいただくのではなく、適材適所で選択できるようになる」(安藤氏)。また、今後登場するであろう、両社の技術を統合した新しいアプライアンスへのスムーズな移行も実現していくという。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。