NTTデータ・セキュリティが検証
Windows 7に影響、SMBに新たなDoSの脆弱性
2009/11/16
米マイクロソフトは11月13日、最新OSのWindows 7およびWindows Server 2008 R2に、DoSにつながる脆弱性が存在することを明らかにし、注意を呼び掛けるセキュリティアドバイザリー(977544)を公開した。
この脆弱性は、ファイル共有やプリンタ共有に利用されるServer Messaging Block(SMB)プロトコル v1/v2に存在する。マルウェアのインストールやシステム乗っ取りは不可能だが、悪用されれば、システム停止状態に陥る恐れがある。いまのところ、この脆弱性を悪用した攻撃は報告されていないが、マイクロソフトによるパッチも提供されておらず、当面の対策は、ファイアウォールで関連するポートを制御することが挙げられるという。また、Windows XP/Vista、Windows 2000/Server 2003/Server 2008には影響はない。
なおマイクロソフトは10月の月例パッチ「MS09-050」で、やはりSMBに存在する脆弱性に対処しているが、今回発見された問題はこれとは別の問題だという。
NTTデータ・セキュリティでは、この脆弱性の再現性を検証した。ターゲットシステムに攻撃パケットを送信した直後、無限ループが発生してターゲットシステムがフリーズし、一切の操作が不能となることが確認されたという。
NTTデータ・セキュリティの今回の検証では、ネットワーク共有を利用してSMBを発生させたが、同社は「Internet ExplorerでアクセスさせてSMBを発生させたり、ブロードキャストによる攻撃も想定される」と指摘。また、SMBv2を無効にした場合にも影響を受けることから、回避策としてはファイアウォールによって通信を制限することのみが挙げられるとし、注意を呼び掛けている。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。