クラウド利用は「光」と「闇」の両面を見て

攻撃者もクラウドを利用? ラックが2009年のセキュリティ総括

2009/12/08

 ラックは12月8日、2009年の情報セキュリティの動向を振り返る説明会を開催した。SQLインジェクションやGumblarといった脅威が引き続きまん延する一方で、2009年になってクローズアップされてきたのが、クラウドコンピューティングというインフラを悪用する動きだという。

lac01.jpg ラック サイバーリスク総合研究所 所長 新井悠氏

 同社は国内企業を対象にセキュリティ監視サービスを提供しているが、Amazon Web Services(AWS)を発信元とする攻撃は、2008年は50件あまりだったのに対し、2009年はすでに250件に達した。また、Google AppEngineを利用して、マルウェアに感染したPCを操り、アップデートを行うようコントロールしていたという事例も報告されたという。

 これは、攻撃手段としてのクラウドに対する注目が高まっていることを示すものだ。インターネット上の攻撃手段としては長らくボットネットが用いられてきたが、「Windows Vistaや7の登場によってクライアント側のセキュリティが向上した結果、新しくボットネットを作るのは困難になってくるだろう。これに対しクラウドならば、お金を払えば、安価にたくさんのリソースを利用できる」(ラック サイバーリスク研究所所長の新井悠氏)。

 また、クラウド環境ではリソースが分散しているため、「足がつきにくい」ことも、犯罪者にとってメリットだという。「データの所在が分かりにくくなるため、いつ、どこで、どんな手法で攻撃したかという犯罪の証拠も分散しており、特定することが困難」(新井氏)。対策の1つとして、サービス利用時の認証をより厳密に行うべきではないかという。

 これまでも、スパムメール送信やマルウェアのホスティングといった形で悪用されることを黙認する「ブラック」なISPやホスティング事業者が存在しており、関係当局やサービスプロバイダーが「遮断」するという形で対策してきた。同様に、攻撃に悪用されることを黙認するクラウド、いわば「闇クラウド」の存在が確認されているという。「しかし、いまはまだ小さなレベル。これが大規模化してくれば問題になるだろう」(新井氏)。

 ただ、クラウドというインフラは、攻撃からの防御にも活用できる。その例が、2009年7月に発生したDDoS攻撃だ。このDDoS攻撃では、韓国のサイトに大きな被害を与えた一方で、米国では全般に大きな混乱なく収束した。その要因の1つに、古くからのクラウドとも表現できるCDN(Contents Delivery Network)の利用が挙げられるという。「クラウドを使って負荷分散することにより、攻撃を1カ所に集中して受けることなく、耐えることができる」(新井氏)。

 新井氏は、「クラウドにもいい面と悪い面がある。攻撃を受けた際に原因追及が困難になる半面、リソースに負荷を掛けるタイプの攻撃に対する抵抗力は高まる」と述べ、クラウドがもたらすさまざまな側面を考慮したうえで、利用の是非を判断すべきだとしている。

関連リンク

(@IT 高橋睦美)

情報をお寄せください:



Security&Trust フォーラム 新着記事

注目のテーマ

Security & Trust 記事ランキング

本日 月間