パッチ適用が困難な基幹サーバや仮想サーバを保護
トレンドマイクロ、「クラウドを保護する」サーバ向け製品
2010/01/21
トレンドマイクロは1月21日、企業サーバ向けのセキュリティ製品「Trend Micro Deep Security」(TMDS)を発表した。
TMDSの主な機能「Deep Security エージェント」は、ファイアウォールやIDS/IPS、Webアプリケーションプロテクションといった機能によって、サーバの脆弱性を狙った攻撃を阻止するセキュリティ製品だ。ファイルやレジストリに対する改ざん検知やセキュリティログの監視機能も備えている。ただし、いわゆるアンチウイルス機能は提供しない。
既存のサーバ向けウイルス対策製品「Server Protect」が主にファイルサーバの保護を想定しているのに対し、TMDSは、データベースサーバやWebアプリケーションサーバなど、ミッションクリティカル性が要求されるサーバをターゲットにしている。こうしたサーバでは安定運用が重視されるため、最新のパッチを常に適用することが難しい。これに対しTMDSは、仮想パッチなどの機能により、パッチ適用が困難な基幹サーバを保護できるという。
TMDSのもう1つの機能に、VMware vSphere 4と連携しての仮想セキュリティアプライアンス機能「Deep Security Virtual Appliance」がある。これは、VMware vSphere 4上で動作する仮想マシンに対し、ファイアウォールやIDS/IPS、Webアプリケーションファイアウォールの機能を提供するものだ。仮想化導入の動機の1つに、古いOSで動作しているサーバを移行したいというものがあるが、そうした環境では最新のセキュリティソフトの導入が困難だ。Deep Security Virtual Applianceでは、エージェントソフトなどを導入することなく、ゲストOSを一括して保護するという。
同社取締役 日本地域担当の大三川彰彦氏は、クラウドコンピューティングの普及を背景に、「従来型のサーバ環境だけでなく、仮想サーバやクラウドコンピューティング環境すべてにまたがり、統一したセキュリティを提供していきたい」と述べた。
トレンドマイクロでは、ローカルPC上ではなく、トレンドマイクロが提供するクラウドサービス上でウイルス検査を実施するSmart Protection Network(SPN)によって、「クラウドによる保護」を提供してきた。今回発表したTMDSは、SPNを直接的に利用するものではない。しかし、サーバインフラを保護し、ひいては「クラウドそのものを保護する」ものという位置付けになる。
Deep SecurityエージェントはWindows、Solaris、LinuxおよびHP-UX、AIXに対応しており、価格は1サーバ当たり8万4000円。Deep Security Virtual Applianceは23万円。これらを管理する「Deep Securityマネージャ」は237万5000円。3月1日に販売を開始する。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。