PDF対応やActive Directory対応も追加
NRIセキュアの「ラベル付け」ツール、SDK公開で連携強化
2010/06/21
NRIセキュアテクノロジーズは6月18日、Word、Excel、PowerPointファイルへ独自のラベルを付与する「SecureCube/Labeling」(セキュアキューブ・ラベリング)のオプションとして、PDFファイルにラベリングを行う「SecureCube/Labeling Personal for PDF」、および同製品の機能を外部ソフトウェアから利用する「ソフトウェア開発キット」を発表した。同時にサーバ向けのラベル管理ソフトウェア「SecureCube/Labeling Enterprise」の機能も強化する。
SecureCube/LabelingはMicrosoft Office 2003および2007ドキュメントに対し、「社外秘」や「極秘」など独自のラベルを付与するもの。無償で配布されているクライアント版をインストールすることで、自分のPCに保存されたドキュメントのラベル一覧を表示できる。Office文書を保存するタイミングでラベル付与のダイアログが表示されるので、作成したドキュメントの公開範囲を意識させるという教育的効果も狙う。今回の機能拡張により、クライアント版は新たにPDF書類に対してもラベルを付与できる。
ラベリングされたファイルを管理するサーバ版ソフトウェアの「SecureCube/Labeling Enterprise」では、Active Directoryに対応した。これにより、ファイルの操作ログをActive Directoryを基に社内システムのIDと統合できる。また、開発者向けにソフトウェア開発キット(SDK)を提供開始した。これにより既存のアプリケーションからのラベリングや、情報漏えい対策ツール/文書管理ソリューション/メールセキュリティ製品などの連携などが可能となる。
SecureCube/Labelingは、他社のソリューションとも連携が行われている。6月18日に開催された「@IT 情報漏えい対策セミナー」では、他社製品との組み合わせ事例も発表され、今後も連携ソリューションを増やしていくと発表した。


SecureCube/Labeling Enterpriseは499ユーザーまでのライセンスが1ユーザーあたり年額4000円(保守、サポート費含む)から。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。