無線LANコントローラやVPNでスマートフォンセキュリティも推進
フォーティネットは2011年も「統合を継続」
2011/01/31
フォーティネットジャパンは1月27日、2011年の戦略説明会を開催した。米フォーティネットのインターナショナルセールス&サポート統括バイスプレジデント、パトリス・ペルシュ(Patrice Perche)氏は、「複数のセキュリティ機能を単一のボックスに統合し、なおかつ高いパフォーマンスで提供することがわれわれのイノベーションだ」と述べ、引き続きさまざまな機能を統合していく方針を示した。
フォーティネットの主力製品は、ファイアウォールやVPN、IPS、アンチウイルスなどの複数のセキュリティ機能を1つのアプライアンスに集約したUTMアプライアンス「FortiGateシリーズ」だ。独自に開発したASICやコンテンツプロセッサと専用OS「FortiOS」の組み合わせによって、高速な処理を実現することが特徴だ。
FortiGateシリーズの全世界での出荷台数は60万台を超え、2010年の売り上げ高は前年比33%増の3億7600万ドルに達した。フォーティネットジャパン代表取締役社長の新免泰幸氏によると、国内市場の傾向として、従来UTMが強いとされてきたエントリモデルに加え、ミドルレンジやハイエンドでの販売が成長してきたという。
同社は2010年にリリースしたFortiOS 4.0で、DLP(情報漏えい対策)、アプリケーション制御やWAN最適化といった機能をUTMに統合した。2011年は「もっとリッチな機能を統合していく」(ペルシュ氏)という。例えば、無線アクセスポイントのコントローラ機能を統合し、ワイヤレス環境での強力なセキュリティを提供するという。スマートフォン向けVPN機能とともに、企業におけるスマートフォン活用を後押しするソリューションとして提供する計画だ。
また、業界のトレンドとして避けることのできないクラウドコンピューティング環境にも、VMware版のFortiGateを投入するなどして対応。「外からの脅威に対処するには既存のハードウェアアプライアンス、仮想環境の内側のゾーン間セキュリティにはVM版、という使い分けを提案していく」(フォーティネットジャパン 市場開発 シニアセールスディレクターの西澤伸樹氏)。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。