サンドボックス化したAdobe Reader Xへのアップグレードを推奨
「ポップアップを無視しないで」、アドビが自動アップデート機能強化へ
2011/02/02
Adobe Readerを使ってPDF文書を開こうとしたら、「利用可能なアップデートがあります」というポップアップが出てきた。この表示をうっとおしいと感じ、消したいと思ったことはないだろうか? いちいち表示されるのは面倒だからと、自動アップデートをオフにしていないだろうか?
「ぜひ、この表示を面倒なものと思わず、アップデートしてほしい。われわれもアップデートの障害を取り除くべく、技術面でもユーザーインターフェイスの面でも改善を続けていく」――米アドビシステムズのプロダクトセキュリティおよびプライバシー担当シニアディレクター、ブラッド・アーキン氏は、1月に行われたプレスミーティングでこのように語り、セキュリティを強化した最新版の利用を呼び掛けた。
アドビシステムズは2010年11月に、セキュリティを強化し、保護モードを搭載した「Adobe Reader X」をリリースした。従来Adobe Readerのプロセスに与えられていた権限を制限し、ファイル書き込み動作を不可能にする、いわゆるサンドボックス化を施している。たとえ脆弱性を悪用する悪意あるPDFファイルを開いてしまっても、ハードディスクへの書き込みは行えないため、それ以上のマルウェアの侵入を阻止する仕組みだ。この成果か、いまのところAdobe Reader Xでは脆弱性の報告や悪用の報告は受け取っていない、という。
しかしこれも、ユーザーによるアップデート適用やバージョンアップがなされなければ意味がない。そこでアドビでは、2011年後半にReaderの自動更新機能を強化する予定だ。Reader 7/8/9のユーザーにバージョンアップを促す仕組みを取り入れるほか、セキュリティアップデートのインストールまでを自動化する設定を推奨し、「2011年中にほぼすべてのユーザーにAdobe Reader Xが行き渡ることを期待したい」(アーキン氏)という。
アドビがこうした取り組みを進める背景には、近年、同社製品の脆弱性がマルウェアのターゲットになっていることが挙げられる。最も顕著な例が、2010年前半に被害を広めたGumblarで、Adobe Reader/Acrobatのゼロデイ脆弱性を悪用して感染を広めた。
こうした教訓もあって、アドビでは今後も、セキュリティおよびプライバシー保護のための取り組みを進めていくという。Androidなど新しいプラットフォームについても、「Adobe Reader Mobileはサンドボックス化されている。これからもプラットフォームが備えるセキュリティ機能はすべて活用していく」(アーキン氏)。
ベンダと協調してFlash Playerのセキュリティも強化
Flash PlayerについてもReader同様に、サンドボックス化を進める方針だ。これに関してはアドビ単独ではなく、ブラウザベンダと協力して実装を進めていく。一例として、現在ベータテストが進んでいるGoogle Chrome 10は、サンドボックス化したFlash Playerを搭載する予定で、ほかにもMozillaなどいくつかのプレイヤーと話し合いを進めている。
ここでは、ローカルに蓄積されたデータを削除する「NPAPI ClearSiteData」というAPIを実装する。ユーザーがデータの削除を選ぶと、ブラウザが保存しているCookieなどのデータに加え、Flash Player側に蓄積されたデータも削除する仕組みを実現していく。
同時に、各種設定を容易に行い、ユーザーが意図した通りにプライバシーを保護できるよう、2010年上半期中にFlash Playerの設定マネージャを根本的に変更する。いまは右クリックメニューから選択、設定する仕組みだが、ユーザーにとっては見つけにくかった。これを「できる限りシンプルなものにし、ユーザーの意図を直感的に、クリアに反映できるようなものにしたい」(同氏)という。
関連リンク
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。