端末紛失/盗難の危険性もあらためて指摘
「Androidマルウェアは半年で400%増」、ジュニパーがレポート公表
2011/09/29
ジュニパーネットワークスは9月28日、「モバイル脅威に関するレポート 2010/2011年度版」を公表した。Androidをはじめとするモバイル端末をターゲットとするマルウェアが爆発的に増加している現状が明らかになったという。
このレポートによると、2009年から2010年にかけての1年間で、モバイルマルウェアは200%増加した。さらに悪いことに、2010年6月からの半年間だけで、Android OSを標的にするマルウェアサンプル数は400%増加を見せたという。
同社マーケティング本部 サービスプロバイダーマーケティング マネージャーの佐宗大介氏は、「Androidはものすごい勢いで普及しているが、それに伴ってマルウェアも急増している」と、PCに比べて急激にマルウェアが広がっていることを指摘した。
数の増加と同時に、マルウェアの高度化、複雑化も進んでいる。2010年1月に発見されたAndroid初のマルウェアは、単純にオンライン銀行の名前をかたったアプリで、フィッシング詐欺を仕掛けるものだった。だが、同年8月にはSMS型トロイの木馬「Fake Player」が、12月にはボット型不正プログラム「Geinimi」が登場。Geinimiでは、管理者権限を奪取し、外部からの指令に従わせるといったことが可能になってしまった。ほかに、アドレス帳を参照してほかのデバイスへ拡散する自己増殖型コードや、少しずつ自身の姿を変えて検出されにくくするポリモーフィック型攻撃なども増加しているという。
このように脅威が急増する一方で、対策は進んでいない。今回のレポートでは、アンチウイルス機能を実装していないスマートフォン利用者は、全体の85%に上った。「多くのスマートフォンは、まっさらのまま直接インターネットにつないでいるという、PCでは想像できない状態にある」(佐宗氏)。
レポートはまた、モバイルを取り巻くマルウェア以外の脅威についても指摘している。その代表が「紛失/盗難」だ。同社のモバイル端末保護製品「Junos Pulse」のユーザーのうち20人に1人が、端末の紛失または盗難を経験したという。
「盗難はとても身近な問題だが、現状のところ、あまりその危険性が認知されておらず、対策が普及していない」(佐宗氏)。ただし、紛失/盗難を経験したJunos Pulseユーザーのうち3分の1はGPSで端末の位置を特定。さらにそのうち77%は、端末が手元に戻ってくるまで、不正アクセスを防ぐためロックを実施したという。
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。