高いパフォーマンスでサーバ統合を支援
クラウドマークのメールセキュリティスイートは性能で勝負
2011/10/13
クラウドマークは10月12日、同社のメールセキュリティスイート「Cloudmark Email Security Suite」の導入が増加していることを発表した。発表に先立ち来日した、米クラウドマークのエンジニアリング担当シニアバイスプレジデント、レオン・リシニュ氏によると、伊藤忠テクノソリューションズも導入し、顧客向けサービスに利用しているという。
Cloudmark Email Security Suiteは、迷惑メールやフィッシングメール、ウイルスからシステムを保護し、メッセージの不正利用を防ぐコンテンツフィルタリングシステム「Cloudmark Authority」を中心に、メール配送エージェント(MTA)の「Cloudmark Gateway」、送信元のプロファイルに基づいてメールが正規なものかそうでないかを判断するレピュテーションエンジン「Cloudmark Sender Intelligence」から構成される。また、Cloudmark Authority上で動作し、いったんフィルタをすり抜けてメールストアに蓄積された不正なメールを削除する「Cloudmark ActiveFilter」も含まれている。
これまでフラグシップ製品として提供してきたCloudmark Authorityに加え、スイートを構成する各製品が高度に連携することで、効率的に不正なメールを排除できることが特徴の1つだとリシニュ氏は述べ、グローバルでの展開を加速させたいとした。
もう1つの特徴は、1日当たり数百万通のメッセージを処理する、通信事業者などでの導入にも耐えられる高いパフォーマンスを提供することだという。「Cloudmark Email Security Suiteでは、すべてのコンポーネントがパフォーマンスを念頭に置いて設計されており、大量のメッセージを処理できる。通信事業者が選択する理由もそこにある」(リシニュ氏)。
スパムやウイルス対策のためだけに専用のMTAを用意する必要がないため、コスト削減につながるというメリットもある。同社製品を導入したヨーロッパのある通信事業者では、それまで約400台のサーバで運用していたメッセージングシステムを、52台にまで統合したということだ。
肝心のフィルタリング精度はどうか。
Cloudmark Authorityでは、11種類のアルゴリズムを用いてメールの正規化を行い、複数のフィンガープリントを生成する。そして、これらの情報とローカルキャッシュの中身を照らし合わせて、スパムメールを検出する仕組みだ。もし、新種のスパムやウイルスが登場した場合は、そのフィンガープリントを生成し、数十秒以内に反映させる。
たとえ、その数十秒以内に不正なメールがフィルタをすり抜け、ローカルストアに蓄積されたとしても、Cloudmark ActiveFilterを用いて後から除去可能だという。
さらに、IPv6に対応していることも、特に日本の顧客にとってはポイントになるだろうという。「既存の迷惑メール排除手法のほとんどはIPv4をベースにしており、IPv6はサポートしていないため、インフラのアップグレードが求められたりするが、Cloudmark Email Security SuiteはIPv6レディだ」(リシニュ氏)。
関連リンク
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。