アプライアンスハードウェアの新モデル7種類もリリース
忍び込んだボットを検出して「ポスト型対策」、チェック・ポイント
2011/10/14
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは10月13日、同社セキュリティアプライアンス上で動作する新しいSoftware Blade、「Anti-Bot Software Blade」を発表した。同時に、ハードウェアプラットフォームの新モデル、3シリーズ7機種も発表している。
「Check Point」シリーズは、ファイアウォールやVPN、IPSといったセキュリティ機能を提供するセキュリティアプライアンスだ。Software Bladeというアーキテクチャの採用により、必要に応じて、URLフィルタリングやアンチスパム、アプリケーション制御、DLPといった複数のセキュリティ機能を追加できる。
Anti-Bot Software Bladeは、企業内部に忍び込んで外部を攻撃したり、情報を送信したりするマルウェア(ボット)の検出に特化した新モジュールだ。「ThreatSpect」というボット検出エンジンにより、ファイアウォールやアンチウイルスをすり抜け、企業内部に侵入してしまったボットを検出する。
同社代表取締役社長 藤岡健氏は、2011年の第1四半期だけで、450万台のPCが「TDL-4」というボットに感染したという数字を挙げ、被害が広がっていると指摘。「1つのボットが、スパム送信やDoS攻撃への加担、情報詐取など複数の被害を招く」(藤岡氏)とその危険性を訴えた。
一般にボットは、企業内部のPCに感染した後、それをコントロールする外部のC&C(Command and Control)サーバと通信を行うことが多い。そこでチェック・ポイントでは、C&CサーバのIPアドレスをリスト化してThreatSpectエンジンに渡し、内部ネットワークから当該アドレスにアクセスしようとする動きを見つける仕組みとした。ポリシーによっては、検出したC&Cサーバへの通信を遮断することも可能だという。
ThreatSpectエンジンではまた、内部でのスキャンや感染拡大など、ボット同士が行う固有の通信パターンに基づいた検出も可能という。もしボットが検出された場合は、それがどういった挙動を取るか、攻撃のタイプや兆候を調査し、組織レベルでどういった状況になっているかをレポートにまとめる。
すでに、外部から企業ネットワークへの侵入を試みるマルウェアを検出する「AntiVirus&Anti-Malware Software Blade」を提供済みだが、これはシグネチャベースで検査を行うものであり、新種や亜種も含めた検出となると困難だ。Anti-Bot Software Bladeは、「感染してしまった後の被害拡大を防ぐ、ポスト型の防御」(同社システム・エンジニアリング本部 本部長 安藤正之氏)という。
現在、いくつかの企業でAnti-Bot Software Bladeのフィールドテストを行っており、出荷は2012年第1四半期の予定だ。
チェック・ポイントは同時に、アプライアンスハードウェアの新モデルも発表した。8月に発表した「Check Point 21400/61000」の下位モデルに当たる。UTM-1やPower-1といった現行モデルに比べ、スループットや、同社が独自に定めたパフォーマンス指標「SecurityPower(SPU)で、「およそ3倍の価格性能を提供する」(藤岡氏)という。
中小規模企業やブランチ向けの「Check Point 2200」1モデルのほか、エンタープライズ向けの「Check Point 4000」シリーズ、電源やHDDの冗長化が可能なデータセンタークラスの「Check Point 12000」シリーズでそれぞれ3モデルという構成だ。今回のラインアップ追加により、「SMBを含めたローエンドから高スペックが求められるウルトラハイエンドまでをカバーする」(藤岡氏)という。
関連リンク
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。