大企業での運用を支援する機能も強化
Windows Intuneがアップデート、ソフトウェア配布機能を追加
2011/10/20
日本マイクロソフトは10月18日、クラウド型のPC管理/セキュリティサービス「Windows Intune」の機能を強化した。
Windows Intuneは、Windowsを搭載したクライアントPCのパッチ/サービスパック更新状況やソフトウェア/ハードウェア資産管理、マルウェア対策といった機能をSaaS型で提供する。クライアントに必要なのは、Silverlight 4.0をサポートするブラウザとインターネット接続環境のみだ。
Windows Server Update Services(WSUS)やSystem Center、Active Directoryなどを組み合わせても同様の機能を提供できるが、「どうしてもそこから漏れてくる部分は残る。Intuneではそうした端末をインターネット越しに管理できる」(日本マイクロソフト Windows本部 Windowsコマーシャルグループ プロダクトマネージャー 小黒信介氏)。SaaS型で提供するため、サーバなどを用意する必要がなく、すばやく展開できることも特徴という。
18日にアップデートした「Windows Intune 2011年10月リリース」では、新たにソフトウェア配布機能を追加した。大元となるファイルをWindows Azureストレージにアップロードし、それをインターネット経由で配布する仕組みで、マイクロソフト製品だけでなく、サードパーティ製のEXE/MSI/MSP形式のソフトウェアを配布、展開できる。この際、コマンドライン引数を組み合わせてサイレントインストールを行ったり、グループごとに配布ルールを定めることも可能だ。
![intune01.jpg](intune01.jpg)
また、大企業での導入、運用を支援する機能として、展開用のマスターイメージにあらかじめクライアントソフトウェアを組み込めるようにし、導入の手間を省いた。管理インターフェイスについても、操作性向上を図るとともに、管理者権限を「フルアクセス」と「読み取り専用」に分割し、階層的な管理を行えるようにした。
さらに、マルウェア対策機能ではリモートからスキャン/定義ファイル更新を強制実行する機能を追加したほか、資産管理機能で新たにCSVへのエクスポートを可能にするなど、多くの機能強化を図っている。
Windows Intuneの管理対象はWindows XP/Vista/7。料金は1〜249台を管理する場合で1台あたり月額1230円から。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。