ネットワーク盗聴を試みるマシンを検出
セキュリティフライデー、「侵入される」を前提にした対策製品群
2011/11/15
セキュリティフライデーは11月15日、巧妙化する標的型攻撃に「入り込まれる」ことを前提に、それを見つけ出し、被害を最小限に抑えることにフォーカスしたセキュリティソフトウェア「PromiScan IV」と「SS2000」を発表した。11月下旬から順次販売を開始する。
2つの新製品はいずれも、高度化、巧妙化する標的型攻撃の侵入を100%食い止めるのは困難であるという判断に立ち、内部に入り込まれてしまうことを前提に、セキュリティ対策を実現するものだ。
PromiScan IVはネットワーク監視ソフトウェアの一種だ。ただし、外部から内部へ侵入してくる脅威を監視するのではなく、ローカルネットワークに接続されたコンピュータを監視する。もし、マルウェア感染によってネットワーク盗聴を試みている疑いのあるマシンがあれば検出し、警告する仕組みで、侵入してしまったマルウェアを迅速に発見できるようにする。
またSS2000は、社内ネットワークを探索し、重要なサーバや共有フォルダにアクセス、侵入が可能かどうかを検査するセキュリティスキャナだ。情報を盗み取るマルウェアやスパイウェアの視点に立ってスキャンを行い、弱点をレポートする。これに基づいて重要なファイルやデータを保護することで、たとえマルウェアに侵入されても、安易に情報を盗まれない体制を整えることができる。
なおセキュリティフライデーはこれまで、ファイルサーバのアクセスログをパケットキャプチャ方式で収集し、「誰が、いつ、どのファイルにアクセスしたか」といった情報を把握できるようにするセキュリティ製品「VISUACTシリーズ」などを提供してきた。11月9日には、部門単位で導入できるエントリ向けのVISUACTシリーズ「Visuact-lite」を発表している。同社はこうした製品群により、標的型攻撃に対する備えを強化したいとしている。
関連リンク
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。