NewsInsight
dns_rdataset_isassociated(sigrdataset)) failed, back trace
対策はパッチバージョンへのアップグレード
BIND9にDoS攻撃の脆弱性、クラッシュの実例報告も
2011/11/17
JPCERT/CCや日本レジストリサービス(JPRS)は11月17日、広く利用されているDNSサーバ、「ISC BIND9」にDoS攻撃につながる脆弱性が存在するとして、注意喚起を行った。
脆弱性が存在するバージョンは、BIND 9.4-ESV/9.6-ESV/9.7.x/9.8.x。つまり、現時点でサポート対象となっているすべてのバージョンのBIND 9が影響を受けることになる。
JPCERT/CCによると、まず攻撃者が対象のBIND 9サーバに細工を施したレコードをキャッシュさせ、次いでそのレコードを問い合わせることで、リモートからDoS状態を引き起こされる可能性がある。この手法によってBIND 9(named)がクラッシュすると、
query.c:1781: INSIST(!dns_rdataset_isassociated(sigrdataset)) failed, back trace
というメッセージがログに出力されるという(「1781」の部分はBIND 9のバージョンによって異なる場合があるという)。
ISCによると、すでに複数の組織から、この脆弱性を悪用されてDNSサーバがクラッシュしたとの報告があったという。この状況を踏まえてISCは、脆弱性を「深刻」なものと評価。クラッシュを回避するパッチバージョンを公開し、アップグレードを推奨している。なお、一時的な回避策は存在しない。
関連リンク
情報をお寄せください:
Security&Trust フォーラム 新着記事
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。