NTTデータ先端技術やIBMがレポート
広範なプラットフォームに影響、telnetdの脆弱性に注意を
2012/01/17
日本IBMの東京SOC(Security Operation Center)によると、1月10日から11日にかけて、FreeBSDやLinuxなど多くのプラットフォームに影響するtelnetdの脆弱性(CVE-2011-4862)を悪用する攻撃が検出された。telnetdを狙うPoC(実証コード)が2011年12月26日に公開されており、それを利用した攻撃と考えられるという。
この脆弱性は2011年12月下旬に報告された。telnetdのlibtelnet/encrypt.cに脆弱性が存在し、細工を施した暗号鍵を送り付けることで、任意のコードが実行されてしまう恐れがあるという緊急性の高い問題だ。
影響を受けるのはFreeBSD 7.3/7.4/8.1/8.2のほか、Red Hat Enterprise Linux 4/5/6、Fedora 15/16、Debian GNU/Linux 5.0.7/6.0.2など幅広い。認証システムのMIT Kerberos 5-1.8未満のバージョンにも同様の脆弱性が存在する。
NTTデータ先端技術は1月17日に、この脆弱性に関する検証レポートを公表した。FreeBSD 8.2およびDebian 6.0.2上のtelnetdに対して細工した暗号鍵を送信することにより、telnetdの実行ユーザー権限(すなわちroot権限)を奪取し、リモートからターゲットシステムを操作できることが確認できたという。
対策は、開発元が公開したアップデートを適用すること。また、telnetdが必要かどうかを確認し、不要であればサービス停止を推奨するという。
なお、日本IBMによれば、telnetdを狙う攻撃はTCP 23番ポートへスキャンを行い、ポートが空いていると攻撃を仕掛けてくるという。このため、telnetdを使用するとしても、TCP 23番ポートを外部に公開しないか、必要なIPアドレスからのみ接続を許可するようアクセス制限を見直すことも有効だ。
さらに根本的な対策としては、telnetdに代えて、デフォルトで通信が暗号化されるSSHに変更するといった方法がある。
関連リンク
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。