アプリケーションの移動に追随する「vADC」を提供
ラドウェアがADCの仮想化対応を強化
2012/02/16
日本ラドウェアは2月15日、アプリケーションデリバリコントローラ(ADC)を仮想環境に展開するための「Virtual Application Delivery Intrastructure(VADI)」を強化した。同時に、仮想ADS(vADC)を動作させるハードウェアプラットフォームの新機種、2製品も発表している。
日本ラドウェアは、負荷分散や帯域管理機能などを提供するADCアプライアンス「Alteon Application Switch」シリーズを提供してきた。数年前からは仮想化の普及を背景に、VADIという名称で仮想化対応戦略を推進。仮想アプライアンスの形でADC機能を提供する「AlteonVA」や、独自のADCハイパーバイザーと組み合わせて高速なマルチテナントADCを実現する「ADC-VX」といった製品を提供してきた。
新たに発表したVADI 2.0では、仮想環境管理ツール向けに提供しているvADC管理プラグインを強化した。従来からサポートしていた「VMware vCenter Orchestrator」に加え、「VMware vCloud Director」「Red Hat Enterprise Virtualization」にも対応し、1つの管理コンソールからADCを統合管理できるようになっている。
また数カ月以内に、アプリケーションごとに最適化したテンプレート「AppShare」を提供する予定だ。SAPやMicrosoft Share Pointなど、負荷分散対象のアプリケーションごとに、あらかじめ初期パラメータを設定することによって、アプリケーションの移動時や増設時に、vADCについても迅速に設定を行えるようにする。
同社の狙いは、仮想化技術で作り出されたコンピュータファブリックとネットワークファブリックの間をつなぐ、「ADCファブリック」を提供することだ。
「vADCで構成するADCファブリックは、アプリケーションが別の場所に移動しても、コンピューティングリソースやネットワークリソースのプロビジョニングや再設定を自動的に行い、アプリケーションのニーズに応える。SLAを維持するためのスケールアップも自動的に可能にする」(イスラエル ラドウェアのCTO、アヴィ・チェスラ氏)。こうした機能により、アプリケーションごとのSLA維持やアジリティの確保、コスト削減といったメリットを提供できると説明した。
日本ラドウェアは同時に、ADC-VX用のハードウェアプラットフォーム2機種も発表した。「Alteon 5224」は最大24台までのvADCを搭載でき、1〜16Gbpsまでの帯域に対応する。ハイエンドモデルの「Alteon 10000」は、最大480台までのvADCを設定でき、20〜80Gbpsの帯域に対応する。従来機種「Alteon 5412」と組み合わせ、ローエンドからハイエンドまでのラインアップを形作ることで、あらゆる規模のデータセンターにvADCを提供できるとしている。参考価格は、Alteon 5224シリーズに5つのvADCを搭載する場合で398万円。
関連リンク
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。