最新版へのアップデートや回避策の検討を
CGI版PHPの脆弱性に注意喚起、国内でも攻撃を検出
2012/05/10
PHP Groupは5月8日、脆弱性を修正したPHPの最新バージョン「PHP 5.4.3/5.3.13」をリリースした。PHPをCGI環境で動作させているときに生じる深刻な脆弱性を修正するもので、この脆弱性を狙う攻撃手法も公開されていることから、早期のアップデートが推奨されている。
PHP Groupはこれに先立つ5月3日にPHP 5.4.2/5.3.12をリリースし、少なくとも8年前から存在していたCGI関連の脆弱性(CVE-2012-1823)を修正したと発表していた。しかしその直後となる5月6日、このリリースは「CVE-2012-1823で指摘されているCGI関連の脆弱性、すべてを修正するものではない」とアナウンス。これを受けて再修正版をリリースした形だ。
この脆弱性は、Webサーバ上でPHPをCGIモードで動作させている場合に影響する。PHPのCGIラッパーに問題があり、リモートから文字列を送り込むことで、PHPスクリプトのソースコードを閲覧されたり、Webサーバの権限で任意のコードを実行される恐れがある。URLの末尾に「?-s」(ソースコードを表示させるオプション)を加えてWebブラウザで閲覧した際に、ソースコードが表示されてしまった場合、脆弱性の影響を受けるという。
日本IBMのTokyo SOCでは、5月6日ごろから、このPHPの脆弱性を悪用する攻撃を検知しているという。
対策は、8日にリリースされた最新バージョンにアップデートすること。また、セキュリティ専門家の徳丸浩氏は、この脆弱性の影響を受けるのはPHPをCGIとして実行しているサイトに限られ、Apacheモジュール(mod_php)やFastCGI(php-fpm)として実行しているサイトでは影響がないことから、回避策としてこれらのモジュールへの移行やphp-cgiを呼び出すラッパーの変更方法を紹介している。
関連リンク
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。