ほかのプロトコルの利用を推奨
認証プロトコル「MS-CHAP v2」の脆弱性に相次ぎ注意喚起
2012/08/23
PPTPでのVPN接続などに利用されているマイクロソフトの認証プロトコル「MS-CHAP v2」に、情報漏えいにつながる恐れがある脆弱性が発見された。日本マイクロソフトがアドバイザリを公開したほか、JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)などのセキュリティ機関が注意を呼び掛けている。
この問題は、MS-CHAP v2を単体で利用して、PPTPベースのVPN接続を行っている場合に生じる。悪意ある第三者が中間者攻撃や無線通信を盗聴することで認証トラフィックを取得し、認証に関する情報(パスワード)を窃取される可能性がある。こうして盗まれた認証情報が悪用されれば、なりすましや不正アクセスにつながる恐れもある。すでに、この攻撃を行うためのツールも公開済みだ。
日本マイクロソフトはこの状況を受け、8月21日にセキュリティアドバイザリを公開した。上記に該当する環境では、拡張プロトコルの「PEAP」を併用したり、L2TP、SSTP、IKEv2といったほかのプロトコルを利用することを推奨している。
またセキュリティ企業のラックもこの件に関する注意喚起を公開。VPNに加え、無線LAN(WPA2 Enterprise)の認証にEAP-TTLS/MSCHAPv2もしくはPEAPv0/EAP-MSCHAPv2を利用している場合も、通信内容を読み取られてしまう可能性があると指摘した。WPA2 Enterpriseでは暗号化通信(TLS)の内側でトンネル認証として使用されているため、「ただちに問題となるものではない」(同社)が、EAP-TLSやPEAPv1/EAP-GTC、EAP-SIMといったほかのプロトコルに切り替えることが推奨されるという。
関連リンク
情報をお寄せください:
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。