検索
連載

Authenticationセキュリティ用語事典

認証

Share
Tweet
LINE
Hatena

 ネットワークやサーバへ接続する際に本人性をチェックし、正規の利用者であることを確認する方法。一般には利用者IDとパスワードの組み合わせにより本人を特定する。認証がなされると、本人が持つ権限でデータへのアクセスやアプリケーションの利用が可能となる。不正利用を防ぐため、パスワードの漏えいなどには十分な注意が必要である。

管理者が注意しなければならないパスワード運用のポイント

  • 内部のコンピュータネットワークに接続するすべてのネットワークシステムは、パスワードをベースとしたアクセス制御の機能を保有すること。
  • 適切な利用者ID/パスワード管理の仕組みを運用すること。
  • 登録された利用者情報は厳重に管理すること。
  • 一定期間使用されなかった利用者IDは無効にすること。
  • 異動などで利用者のアクセス権が変更になった場合は、速やかに対応すること。特に、社員が会社業務から離れる場合(休職・退職・出向など)は、速やかに利用者IDやアクセス権を無効にすること。

利用者が注意しなければならないパスワード運用のポイント

  • パスワードの管理は利用者の責任で行うこと。
  • パスワード漏えいなどが懸念される場合は、即座に情報セキュリティ管理者に連絡するとともに、パスワードを変更すること。
  • 利用者は推測しにくい6文字以上のパスワードを使用し、車のナンバープレート、住所、家族の名前、生年月日など、容易に類推できるパスワードを使用しないこと。
  • 容易に記憶できるパスワードにすること。
  • パスワードをメモに書き留めないこと。
  • パスワードは共有しないこと(ただし管理者用パスワードなどやむを得ない場合は除く)

 最近では、ニーズの多様化に伴い、下図のように認証手段も進化している。

イメージ図

関連用語

Authorization(認可)
シングルサインオン
バイオメトリクス認証

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. ランサムウェア攻撃を受けた企業、約6割が「サプライチェーンのパートナー経由で影響を受けた」 OpenText調査
  2. 長続きする高度セキュリティ人材育成の秘訣を「第19回情報危機管理コンテスト」から探る
  3. セキュリティ専門家も「何かがおかしいけれど、攻撃とは言い切れない」と判断に迷う現象が急増 EGセキュアソリューションズ
  4. インサイダーが原因の情報漏えいを経験した国内企業が約3割の今、対策における「責任の所在」の誤解とは
  5. OpenAIの生成AIを悪用していた脅威アクターとは? OpenAIが脅威レポートの最新版を公開
  6. セキュリティ担当者の54%が「脅威検知ツールのせいで仕事が増える」と回答、懸念の正体とは? Vectra AI調査
  7. 人命を盾にする医療機関へのランサムウェア攻撃、身代金の平均支払額や損失額は? 主な手口と有効な対策とは? Microsoftがレポート
  8. 米国/英国政府が勧告する25の脆弱性、活発に悪用されている9件のCVEとは、その対処法は? GreyNoise Intelligence調査
  9. AIチャットを全社活用している竹中工務店は生成AIの「ブレーキにはならない」インシデント対策を何からどう進めたのか
  10. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
ページトップに戻る