コンピュータの出現で帳票の在り方が激変するが……
その“発明”とは、「コンピュータ」です。
■ コンピュータは帳票にぴったりの新兵器
この機械は電気信号を高速に処理し、多様な計算を実行することができる装置です。得意なことは、記録、計算、繰り返し、検索。まさに帳票を作成するのにはぴったりの新兵器でした。
必要なデータはすでにコンピュータの中にそろっています。例えば「納品書」なら、顧客が購入した商品の品名や数量、その価格、また顧客の住所・社名や自社の住所・社名といったものが必要ですが、コンピュータに命じて、それらのデータを帳票フォーマット上に流し込めば帳票の完成です。
記載すべき商品が膨大な量に上っても、コンピュータは飽きることなく休むことなく、延々とやってくれます。そして、その計算能力を最大限に発揮してスピーディーに処理してくれます。
この機械は紙への出力も可能だったので、というより初期のコンピュータは紙に打ち出すことで計算結果を伝えるようにできていたので、業務の効率向上を考える意味でも、帳票作成が手書きからコンピュータへシフトするのは、ごく自然な成り行きでした。
しかしながら、コンピュータを使った帳票作成は、黎明期においては一筋縄ではいきませんでした。
■ 初期コンピュータ“帳票”の数々の問題点
なにせすべての命令をコンピュータの分かる言葉で出さなければなりません。
帳票作成を担当するプログラマーは「この位置に“けい線”を作成しなさい」「この位置に○○という顧客の住所と氏名をファイル(あるいは、データベース)から取ってきて入れなさい」「この位置に3月に顧客が購入した商品の明細を検索してすべて記載し、その合計額を計算しなさい」などといった具合に、命令の塊をプログラムとして記述します。それらが過不足なくそろったところで初めて、1枚の帳票が完成するといった具合でした。それをプログラマーは、帳票を利用する担当者の求める種類だけ作らなければならないのです。
しかも帳票を利用する担当者は、いままで紙の帳票に慣れていましたから、コンピュータでの作成にシフトしても紙の帳票イメージをそのまま再現することを求める“きらい”がありました。
例えば、“けい線”の太さが微妙に違っていたり、角に丸みが付いていなかったり、文字や数字の印字位置がずれていたりすると、修正を要求しました。プログラマーはそのたびにプログラムで要求をどう実現するかに頭を悩ませました。
■ 帳票作成はプロジェクト終盤になりがち……
さらに、帳票は商取引に必須のものなので、何か新しくシステム開発が行われると、必ず帳票作成のニーズも発生します。しかし、システムがほぼ完成した段階でないと、帳票作成のプログラムは作れません。
システムがほぼ完成した段階というのは、大抵は本番稼働が迫っており、プログラマーは目前に迫ったXデーをにらみながら、夜も昼もないプログラミング作業に追われることになるのです。
■ そして、変わり続ける帳票の“ニーズ”
無事にシステムが本番稼働を果たしても、帳票を作成するプログラマーはなかなか解放されません。
というのも、帳票のニーズというのは時々刻々と変わっていくからです。また、帳票を利用する担当者の“思惑”に左右されることもあります。そのたびにプログラマーは、新しいニーズを満たすプログラムを書くことを余儀なくされるのでした。
プログラマーの救世主が登場
こうしたプログラマーの置かれた苦しい状況をなんとか解決できないかと登場したのが、いわゆる「帳票設計/開発ツール」と呼ばれるソフトウェアです。
これは、一言でいえば、できるだけプログラミングを行わないで、帳票を簡単に効率よく作成することを支援するものです。人間は人間の言葉でソフトウェアに接すれば、ソフトウェアがプログラマーの代わりに裏でコンピュータに命令を出して、帳票作成を実行します。
次回後編は、この帳票設計・開発ツールが具体的にどのようなことを行ってくれて、プログラマーはどんなメリットを享受できるのかを詳しく見ていきたいと思います。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 便利な帳票ツールの登場、そして電子/Web帳票へ
いまさら聞けない、日本の“帳票”入門(後編) 企業システム構築の際に重要な帳票の開発を助けるツールには多種多様な機能があります。どれだけ便利かを教えましょう - Webアプリケーションにおける帳票の実現
- ・Webアプリケーションにおける帳票の必然性
- ・帳票の実現方法には何がありますか?
- ・PDFによる帳票実現の方法
- ・帳票ソリューションの事例を教えてください
- 帳票ベンダ・インタビュー 第1回 企業基幹系システムの変化から生まれた帳票技術
- 帳票ベンダ・インタビュー 第2回 疎結合と密結合への両立へ、日本オプロ
- 帳票ベンダ・インタビュー 第3回 帳票でなく、オンデマンドPDFジェネレータという考え方
- 帳票ベンダ・インタビュー 第4回 多彩な出力形式の帳票、キヤノン販売
- 帳票ベンダ・インタビュー 第5回 帳票開発者のニーズにきめ細かく対応、テンアートニ
- 帳票ベンダ・インタビュー 第6回 四半世紀で培った帳票ニーズへの対応力、富士通
- 帳票ベンダ・インタビュー 第7回 全社規模で帳票を電子化して一元管理、JFE
- 帳票ベンダ・インタビュー 第8回 ふかんで見る7社7様の帳票ソリューション
- 帳票ベンダ・インタビュー 第9回 帳票設計/出力フェイズの開発負担軽減、日立製作所
- 帳票ベンダ・インタビュー 第10回 製品ではなく、自社組み立ての「帳票部品」という発想
- 帳票ベンダ・インタビュー 第11回 韓国からの使者、「まずは無料で帳票ツール提供」
- 帳票ベンダ・インタビュー 第12回 オブジェクトの活用が帳票ツールの流れを変えるか
- 帳票ベンダ・インタビュー 第13回 メインフレームからインターネット環境までの大量帳票
- 帳票ベンダ・インタビュー 第14回 ポーラ化粧品のスキンチェックシートを支える帳票とは
- 帳票ベンダ・インタビュー 第15回 Biz/Browserの印刷機能を強化する帳票生成エンジン
- 帳票ベンダ・インタビュー 第16回 “参萬円也”、手形数字出力もできる帳票設計ツール
- 帳票ベンダ・インタビュー 第17回 Eclipse BIRTとスプレッドシートでBIレポーティング
- 帳票ベンダ・インタビュー 第18回 Javaプログラミングなら日本帳票の細部も再現できる
- 帳票ベンダ・インタビュー 第19回 EoD指向のエンタープライズJava用帳票ツール
- 帳票ベンダ・インタビュー 第20回 帳票上でFlashが動くCrystal Reports最新版とは?
- 帳票ベンダ・インタビュー 第21回 ノンプログラミングで電子帳票化しCD-R配布もできる
- 帳票ベンダ・インタビュー 第22回 3DデータのExcel帳票で日本製造業の現場力向上を
- 帳票ベンダ・インタビュー 第23回 Excelを開発環境にして帳票を作ってしまうという方法
- 帳票ベンダ・インタビュー 第24回 データ流通媒体としてのExcel+人の判断が自動連携
- PKI対応アプリケーションでXML文書へ電子署名
JetFormの電子帳票ソフト「FormFlow99」は、生成したXMLデータに電子署名を施すことが可能。改ざん/成りすましの検知、さらにベンダごとに異なる証明書の相互運用を検証 - Crystal Reportsで作る高品質なWebレポート
Crystal Reports for Visual Studio .NETの概要 Webアプリケーションに多様なレポート機能を簡単に追加できるCrystal Reportsの概要と基本的な操作法について - Webと企業システムをつなぐアーキテクチャ
[連載]Webと企業システム結ぶ実践的アーキテクチャ(1) Webと企業システムをつなぐ時代がやってくる。そこには基幹との接続、帳票の実現など、多くの課題がある - プリンティングガバナンスとは何か?
ネットワーク時代のプリンティングガバナンス(1) 企業情報はIT以外にも紙で流通・蓄積されている。紙経由での情報漏えいに対する備えはできているだろうか? - e-文書法施行が企業活動に与えるインパクト
e-文書法とは 4月に施行されたe-文書法によって、紙の書類のデジタル化が加速した。コスト削減という長所もあるが、デジタル化のためのセキュリティにも留意すべきだ - いまさら聞けないリッチクライアント技術
毎回1つのリッチクライアント用語・技術を取り上げて解説します。初心者から中級者まで気軽に読んでください。あなたはリッチクライアントについて本当に説明できますか? - 第1回 いまさら聞けないWeb2.0時代のXML入門
- 第2回 いまさら聞けないJavaScript入門
- 第3回 いまさら聞けない、“Ajax”とは何なのか?
- 第4回 いまさら聞けない“Web標準”、そしてXHTML+CSS
- 第5回 いまさら聞けない! FlashとActionScriptについて
- 第6回 “リッチクライアント”に至るまでの軌跡と現在(いま)
- 第7回 いまさら聞けないウィジェット/ガジェットで気分転換
- 第8回 いまさら聞けないActiveX&デジタル証明書入門
- 第9回 いまさら聞けないSVG、なぜ知られていないのか?
- 第10回 いまさら聞けない「マッシュアップ」超入門
- 第11回 いまさら聞けない「Webブラウザ」超入門
- 第12回 いまさら聞けない「Webブラウザ」超入門 後編
- 第13回 いまさら聞けない「SEO」で検索結果の最適化を学ぶ
- 第14回 いまさら聞けないオフラインWeb、スタンドアロン型とは
- 第15回 いまさら聞けない「Curl」入門(お菓子じゃない方)
- 第16回 開発現場のUIトラブルを解決!? 画面プロトタイプ入門
- いまさら聞けないAdobe AIR「超」入門
作って学ぶAIRウィジェットの基礎→応用(1) 最近よく聞くAdobe AIRって何だっけ? ウィジェットを簡単に作れるらしいけど…… と曖昧な知識のあなたに贈る超入門記事