ニュース
ブラウザ上の仮想マシンでLinuxデスクトップやGUIアプリを実行できる「WebVM 2.0」公開 技術的改善点は?:ストレージや仮想VPNもサポート
HTML5/WebAssemblyソリューションを提供するLeaning Technologiesは、ブラウザ上で仮想マシンを実行できる「WebVM」の最新版となる「WebVM 2.0」を発表した。
HTML5/WebAssemblyソリューションを提供するLeaning Technologiesは2024年11月13日(英国時間)、ブラウザ上で仮想マシン(VM)を実行できる「WebVM」の最新版となる「WebVM 2.0」を公開した。
WebVMは、モバイルブラウザを含む最新ブラウザ上でLinuxの仮想マシン(VM)実行をサポートするフリーオープンソースソフトウェア(FOSS)だ。同社のWebAssemblyベースのx86仮想化エンジン「CheerpX」を基盤としている。
Leaning Technologiesは、WebVM 2.0における主な改善点を次のように説明している。
WebVM 2.0における改善点
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- フロントエンドを高速化する第4のWeb言語――「WebAssembly」とは?
第1回では、第4のWeb言語とされ、W3Cで標準化されているWebAssemblyの概要を紹介します。WebAssemblyの仕組みと用途、Webブラウザをはじめとしたランタイム、非ブラウザAPIやプログラミング言語のサポートなどを紹介します。 - 調査で分かった「一度書けばどこでも実行できる」WebAssemblyの魅力
ソフトウェアコンサルティング会社のScott Logicは、「WebAssembly」の使用状況に関する調査レポート「The State of WebAssembly 2023」を発表した。この調査は2021年から毎年実施されており、今回で3回目となる。 - PythonとRubyでWebAssembly――PyodideとPyScript、Ruby 3.2を体験する
第7回は、PythonとRubyによる開発事例を紹介します。これらの言語は、ここまでの回で紹介してきた言語とは異なった、実行環境をWebAssembly化するというアプローチでWebAssemblyに対応しています。PythonのPyodideとPyScript、Ruby 3.2でのWebAssemblyサポートを紹介します。