検索
連載

可用性を高めるOpen HA ClusterOpenSolarisで始めるブログサーバ構築(5)(2/3 ページ)

この連載では、サーバOSとして十数年発展してきた「Solaris」をオープンソース化した「OpenSolaris」を紹介し、ブログサーバ「Roller」と組み合わせて運用していくうえで有用なさまざまな知識を紹介していきます。(編集部)

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

4つの層からなるSolaris Cluster Architecture

 では、Solaris Clusterはどのような構成で動作するのでしょうか。

 図1が、クラスタリングアプリケーションのイメージです。ここで示すように、各ノードは、オペレーティングシステムクラスタインフラストラクチャ、高可用性を提供するためのエージェントアプリケーションという4つのソフトウェアスタックから成り立っています。

図1
図1 Solaris Clusterのソフトウェアスタック

 各ノードは、互いに通信するためのインターコネクトでつながる一方で、各ノードが共通にアクセスするための共有ストレージを持っています。このようなアーキテクチャを持つことで、外部から見て1つのクラスタリングインフラを提供し、サービスに高可用性を持たせることができます。

 クラスタソフトウェアスタックについて、もう少し補足しましょう。

 まずオペレーティングシステムが基盤にあり、クラスタリングを構成するための環境があります。その環境インフラ上に、クラスタリングを利用し、高可用性を実現するためのエージェントが動作しています。このエージェントは、アプリケーションに密接に関連しており、もし、アプリケーションが提供しているサービスが停止してしまった場合、ほかのノードにサービスを移動することができます。

 次に、Solaris Clusterのインフラを形作るハードウェア構成を見ていきましょう(図2)。ここに示したのは、2ノードからなるクラスタリングの利用例です。

OpenSolaris
図2 Solaris Clusterのハードウェア構成

IPネットワークパスの冗長化

 まずネットワークから紹介しましょう。各クラスタノードは、冗長化されたIPネットワークマルチパスを持っています。この冗長化されたIPマルチパスのことをIPMPといいます。IPMPの詳しい説明は、「Solarisのシステム管理(IPサービス)」を参照してください。Solaris Clusterでは、このIPMPを用いて、ネットワーク障害の検知や冗長化を行っています。

 ここでは特に、ノード間をつないでいる「Cluster Transport Cables」に注目してください。これは、ノードが互いに生存を確認するハートビートの構成になっています。このような構成を持つことで、ノードが互いに監視し合い、停止していないかをやりとりしています。

 図2のような構成では、ネットワークを冗長化しながら、外部からのアクセスを受け付けるためのサービスIPアドレス(論理IPアドレス)を設定する必要があります。そのような論理IPアドレスによって設定されたホストを「論理ホスト」といいます。論理ホストを用意することで、物理的には複数のノードから構成されていても、外部からはあたかもシングルホストのように見ることができます。また、クラスタノードのうちどれか1つが何らかの障害によってダウンしたとしても、その論理IPアドレスはほかのノードに引き継がれます。

共有ストレージの利用

 続いて、共有ストレージの利用について解説します。各ノードが共通のディスクを持つことができるように構成します。

 ここでポイントとなるのは、共有ストレージは、必ず「単一障害点」がないよう構成しなければならない点です。ネットワークの冗長構成と同様に、ストレージへのパスについても冗長化を行う必要があります。

 ストレージへのパスの冗長化に関しては、サードパーティの製品を使うか、Solaris標準の機能であるSTMS(Sun StorageTek Traffic Manager Software)を利用する必要があります。詳しい設定や説明は「Solaris SAN Configuration and Multipathing Guide」にあります。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る