検索
連載

IT界の埋蔵金? 手付かずのセキュリティコストと戦うセキュリティ、そろそろ本音で語らないか(1)(2/3 ページ)

あなたの会社は、従業員に負担を強いるセキュリティ対策を行っていませんか? 本連載ではコンサルタントの視点から「やったつもりの対策」や「やる気をそぐ対策」、「守れもしない対策」を本音で語り、これらも含めた「情報セキュリティコスト」を考えます(編集部)

Share
Tweet
LINE
Hatena

セキュリティベンチャー乱立の時代

 セキュリティ対策が対症療法的に単機能製品の重ね合わせになってきた背景には、ITバブルの流れも関係しています。セキュリティベンチャー企業には、その成長性が見込まれて多くのベンチャーキャピタルが出資をしてきました。特に米国でその流れがしばらく続いたために、できたばかりの製品が日本に持ち込まれては「これは新しい画期的な製品である」とセミナーで集客していました。

 その流れを受けて、それほど多くはないですが日本でも「国産」を売りにしたセキュリティ製品が、ベンチャー企業を中心に開発されてきました。いくつかはいまも残っていますが、消えていったものも少なくありません。

 このようなベンチャー企業によるセキュリティ製品の開発、販売も一服した感があります。それはセキュリティビジネスが以前のような高い成長性を維持できないことが分かってきたからです。さらに、セキュリティに限らずITベンチャー全体の流れの影響も強く受けています。

 ベンチャー企業によるセキュリティ製品の中には、とても優秀なものもあり、米国製品の大ざっぱな作りよりは、仕様や機能が細やかで融通が利くものも多くあります。しかし残念なことに投資金額、市場の規模の違いから、開発投資に競争力が不足しているケースが少なくないのも現実です。その中でも戦っている企業には、政府調達を含め国としての支援が必要であると思います。

 こういったベンチャー企業の製品を複数導入した場合、いずれは統合しなければいけない時代が来ます。いま、まさにその大波が押し寄せてきているのです。

企業が困ったときに削るコストは何でしょう?

 いま、日本企業には戦争中よりも深刻、あるいは、100年に一度の経済危機が襲いかかってきています。不動産バブルの直後だけに不意を突かれた形で、大企業は次々と業績の下方修正を出しています。特に輸出をメインとする製造業には計り知れないダメージを与えています。首相をもってして「全治3年、その後消費税アップ」というくらいですから、この先何年も耐え忍ぶ時代が来るのでしょう。

 企業にとって収益が悪化したときにまずやることは「コスト削減」です。売り上げを伸ばそうにもこの円高ではコスト削減が最優先の課題です。では、何のコストが削られるのでしょうか? まともな経営者であれば、人件費、特に、正社員の給与に手を付けるのは最後にするでしょう。

 原材料費の価格交渉、未執行予算の凍結、さらには光熱費、事務用品費まで徹底したコスト削減のキャンペーンがやってきます。事務所の蛍光灯を間引いて減らしている会社も珍しくありません。さらに悪いことに、年末のタイミングでは期末決算までほとんど時間がありませんから、猛烈なコスト削減の波となることは容易に想像がつくでしょう。

 そんな今日このごろ、情報セキュリティにかけられているコストにも当然目を向けられることでしょう。「一律20%カット」の指示が出ている大企業もあります。生産に必要なコスト以外の間接コストは徹底的に削減対象として「絞りきれるまで絞る」のが基本的な考えであるからです。

Index

IT界の埋蔵金? 手付かずのセキュリティコストと戦う

Page1
対症療法の繰り返しの歴史
インターネットとイントラネットの対策の混在

Page2
セキュリティベンチャー乱立の時代
企業が困ったときに削るコストは何でしょう?

Page3
情報セキュリティコストは埋蔵金!?


インデックス

「セキュリティ、そろそろ本音で語らないか」連載目次

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「生成AIのサイバー攻撃への悪用」は増加する? 徳丸浩氏が予測する2025年のセキュリティ
  2. ChatGPTやClaudeのAPIアクセスをかたってマルウェアを配布するPython用パッケージ確認 Kasperskyが注意喚起
  3. 商用国家安全保障アルゴリズム(CNSA)の期限となる2030年までに暗号化/キー管理サービス市場が60億ドルに達するとABI Researchが予測 急成長の要因とは?
  4. AWS、組織のセキュリティインシデント対応を支援する「AWS Security Incident Response」を発表 アラートに圧倒されるセキュリティチームをどう支援?
  5. Google、オープンソースのセキュリティパッチ検証ツール「Vanir」を公開 多種多様なAndroidデバイスの脆弱性対応を支援するアプローチとは
  6. 高度なAIでAIをテスト OpenAIが実践するAIモデルのレッドチーム演習とは
  7. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
  8. 従業員は「最新のサイバー脅威との戦い」を強いられている セキュリティ教育に不満を持つ理由の1位は?
  9. 堅調なID管理や認証、脅威インテリジェンスなどを抑え、2024年上半期で最も成長したセキュリティ分野は?
  10. 「SQLite」のゼロデイ脆弱性、GoogleのAIエージェントが見つける AIは脆弱性調査の課題をどう解決したのか?
ページトップに戻る