検索
連載

USBメモリを悪者にしないための“プラスアルファ”セキュリティTips for Today(1)(2/3 ページ)

1つの脅威に対して取れる対策は複数の方法があり、その中から運用に適した方法を選択すべきです。日ごろから現場と密接に連携するサポートサービスは、脅威の特性を熟知し、複数の対策案から現場にあったものを選んでもらう必要があります。本連載ではサポートエンジニアがそのノウハウを、今日使える“Tips”として解説します(編集部)

Share
Tweet
LINE
Hatena

活動の起点は「Autorun.inf」

 皆さんは「Autorun.inf」というファイルをご存じでしょうか。Windows OS では、自動再生(AutoPlay)と呼ばれる機能により、設定ファイル「Autorun.inf」に記述された内容に従って、リムーバブルメディアが接続されたときの振る舞いを制御できます。この機能を利用することによって、CD-ROMドライブにCDを挿入したタイミングでアプリケーションのインストーラを自動的に起動したり、音楽CDを自動再生させたりすることができる便利な機能です。

 しかし、悪意ある不正プログラム作成者はこの機能を悪用することで、リムーバブルメディア利用時にウイルスである実行ファイルを起動するように「Autorun.inf」を記述しているのです。

 次に、ウイルスは「Autorun.inf」を使ってどのようにしてワーム活動を行うのか、簡単に図解とともに説明したいと思います。

  • 1. すでにウイルス感染しているPCへUSBメモリを接続すると、USBメモリへウイルス本体と不正プログラム作成者によってウイルスを自動実行するように記述された「Autorun.inf」ファイルがコピーされます。
イメージ図
  • 2. ウイルスが混入しているUSBメモリを、ウイルス感染していないPCへ接続します。
イメージ図
  • 3. USBメモリに保存してあったファイルを取り出すため、USBメモリに割り当てられたドライブを開きます。
イメージ図
  • 4. OSがUSBメモリ内の「Autorun.inf」ファイルを参照しウイルス本体が実行されます。つまり、ユーザーの意思に関係なく、ウイルス感染してしまいます【注】。
イメージ図

【注】

●Windows Vistaの場合

OS標準の機能において、「Autorun.inf」に実行ファイルが起動するように指定されているUSBメモリを接続した場合、自動再生(AutoPlay)のダイアログが自動的に表示され、ユーザー自身がそのダイアログを通じて該当の実行ファイルを起動することになってしまいます。なお、設定によってはUSBメモリを接続したタイミングで、実行ファイルが起動されることもあります。


●Windows XP/2000の場合

OS標準の機能では、「Autorun.inf」に実行ファイルが起動するように指定されているUSBメモリを接続した場合でも、即座に該当の実行ファイルが起動されることはありません。ただし、[マイコンピュータ]からリムーバブルメディアドライブをクリックし、ファイル内容を確認した際に該当の実行ファイルは起動されます。


Index

第1回 USBメモリを悪者にしないための“プラスアルファ”

Page 1

・ 複数の対策を取ることの意義

・ USBメモリは悪者、だから禁止! でいいのでしょうか


Page 2

・ 活動の起点は「Autorun.inf」


Page 3

・ USBメモリの感染を防ぐTips

・ もちろん、ルール策定も並行して整備


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  2. Google Cloud、2025年のサイバーセキュリティ予測を発表 AIがサイバー攻撃にもたらす影響とは?
  3. 経営層の約7割が「セキュリティ対策は十分」一方で6割以上がインシデントを経験、1位の要因は?
  4. 2025年に押さえるべきセキュリティの重要論点をガートナーが発表 新しいリスク、脅威、環境の変化、法規制などの動きを把握する指標に使える
  5. “ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
  6. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  7. よく聞く「複雑化するサイバー攻撃」は具体的にどう複雑なのか? 一例を医療系企業のランサム事例とともに解説
  8. 3割程度のSaaS事業者が標準的なセキュリティ対策をしていない アシュアードがSaaS事業者を調査
  9. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
  10. Google、「パスキー」のアップデートを発表 新たに導入された「パスワードマネジャーPIN」とは?
ページトップに戻る