検索
連載

FacebookのOpen Graphアプリを作りApp Centerに登録するには無料クラウドでできるFacebookアプリ開発入門(5)(4/5 ページ)

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

Open Graphオブジェクトの詳細を表示するビュー

 次に、Detailsビューを同様の操作で追加します。

図17 Detailsビューの追加ダイアログ
図17 Detailsビューの追加ダイアログ

 DetailsビューはOpen Graphオブジェクトを表すページとなるので、ここではマスターページを利用せずに(テンプレートを利用せずに)作成し、以下のように編集します。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***



 Detailsビューは1つのIDを受け取り、対応するOpen Graphオブジェクトの情報を返します。本稿のサンプルや、Facebook DeveloperサイトのOpen Graphチュートリアルでは。このオブジェクトページ上でOpen Graphアクションが実行できるようにしていますが、本来は分かれていても問題ありません。

Open Graphのシーケンス

 Open Graphアクションを実行するには、FacebookのOpen GraphアクションのURLに対象となるOpen Graphオブジェクトを表すオブジェクトタイプとURL、またほかに必要となるプロパティの値を渡して呼び出します。

 Facebook側では、受け取ったOpen GraphオブジェクトのURLにアクセスし、Open Graphオブジェクトとして正しいかどうかメタデータを検証し、問題がなければソーシャルグラフに追加されます(ユーザーのタイムラインに表示されます)。

図18 Open Graphのシーケンス
図18 Open Graphのシーケンス

 上述の通り、DetailsビューはOpen Graphとして動作させるためのいくつか重要なポイントがあります。

Open Graphオブジェクトとしての定義

 Detailsビューの<head>および<meta>要素で、Open Graphのオブジェクトとして定義します。基本的な情報はOpen GraphのDashboardのGet Codeから取得できるコードそのままで問題ありませんが、ここではリクエストされたGiftのIDに対応する情報が生成されるようにしています。

 また、どのFacebookアプリであるか明確になるように、FacebookアプリのAppIdとAppNamespaceをメタデータなどで指定する必要があります。こちらは共通の値としてOpen Graphアクションでも利用するので、本稿ではASP.NET MVC 3の機能であるViewBagにまとめています。

JavaScript SDKによるOpen Graphアクションの実行

 本稿では、FacebookのJavaScript SDKを利用してOpen Graphアクションを実行します。

 最初にJavaScript SDKをロードし、「FB.init」「FB.api」などの機能や、ソーシャルプラグインを利用可能にします。

 本稿では、Open GraphのアクションはFB.apiを使用して実行します。APIのURLは以下のようにします。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

 アクションのアクティビティはアクセスしているユーザー自身のタイムラインに表示しますので、「/me」を指定しています。また、必須のオプションとして、対象となるOpen GraphのオブジェクトタイプとURLを指定します。

Facebookアプリのソーシャルプラグインを記述

 最後に、Facebookアプリのソーシャルプラグインを記述します。このソーシャルプラグインを使用すると、Facebookアプリの利用許可をユーザーから得られます。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

 Webアプリの修正が完了した後、これまでの連載記事を参考にAzure上へデプロイします。

 次ページでは、いよいよ作成したOpen Graphアプリを公開し、動作を確認してみます。最後に、App Centerへの登録手順も簡単に解説します。

コラム Windows Azure Tools

新しいWindows Azure Toolsを利用することで、Webアプリのデプロイを簡略化できます(参考:Windows Azure Toolsを使用したWindows Azureアプリケーションの発行)。

Visual Web Developer 2010 ExpressやVisual Studioから直接Azure上へデプロイする際、図19のようにリモートデスクトップ接続の有効化とWeb配置を有効化することで、2回目以降のWebアプリ部分のみの更新は[Webの発行]メニュー1つですぐに行えるようになります。

図19 Azureへの発行
図19 Azureへの発行

Webアプリを更新する場合、Webアプリのコンテキストメニューから[発行]を選択し、発行を実行すれば更新できます。

図20 Webアプリの発行メニュー
図20 Webアプリの発行メニュー

Web配置機能は開発時の動作確認に要する時間を大幅に短縮できます。ぜひ、活用してください。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る