検索
ニュース

JPCERT/CC、新定点観測システム「TSUBAME」の運用開始観測網をアジア太平洋地域に拡大

JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は10月25日、アジア・太平洋地域にまたがるインターネットの定点観測システム「TSUBAME」の運用を開始した。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は10月25日、アジア・太平洋地域にまたがるインターネットの定点観測システム「TSUBAME」の運用を開始した。これまで運用してきた定点観測システム「ISDAS」を統合した、後継システムに当たる。

 ISDAS(Internet Scan Data Acquisition System)が立ち上がったのは2003年。インターネットエクスチェンジ(IX)の近くからエッジまで、国内インターネットのさまざまなアドレスブロックにセンサーを配置してパケットを記録することによって、当時まん延し始めていたウイルス/ワームの拡散活動をはじめ、脅威の動向を観測し、注意喚起につなげてきた。例えば過去には、SIPを狙う攻撃の増加などを警告している。

 新システムのTSUBAMEは、この取り組みをアジア太平洋地域にも広げるものだ。実際にはこれに先立つ2007年から各国のCSIRTの協力を得て海外にも定点観測用センサーを配置し、観測を行ってきた。観測結果は共有されており、日本発の感染活動や弱点探索のためのスキャン、さらには日本は関与しない海外地域での動向についても把握している。

 レポートでは、HTTP/HTTPSをはじめ、FTP、SMTP、DNSといった主要なプロトコルが利用するポートごとのトラフィック動向を把握できる。Microsoft SQL Serverが用い、SQL Slammerにも利用されたTCP/UDP 1434やRDPで利用するTCP 3389の動向も観測している。

 JPCERT/CCでは、TSUBAMEで得られた国内外の観測傾向や情報を、大学などの研究材料や定点観測事業を行っている組織との情報共有会議資料として使用するほか、JPCERT/CCからの注意喚起にも利用していく。

 なお同種の観測システムとしては、実際には利用されていない「ダークネット」あてのトラフィックを観測する、情報通信研究機構(NICT)の「DAEDALUS」がある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  2. 2025年に押さえるべきセキュリティの重要論点をガートナーが発表 新しいリスク、脅威、環境の変化、法規制などの動きを把握する指標に使える
  3. 経営層の約7割が「セキュリティ対策は十分」一方で6割以上がインシデントを経験、1位の要因は?
  4. “ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
  5. よく聞く「複雑化するサイバー攻撃」は具体的にどう複雑なのか? 一例を医療系企業のランサム事例とともに解説
  6. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  7. 3割程度のSaaS事業者が標準的なセキュリティ対策をしていない アシュアードがSaaS事業者を調査
  8. 中小企業の20%の経営層は「自社はサイバー攻撃に遭わない」と信じている バラクーダネットワークス調査
  9. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
  10. 増える標的型ランサムウェア被害、現場支援から見えてきた実態と、脆弱性対応が「限界」の理由
ページトップに戻る