“ファイルサーバ”はストレージ基盤へ:Windows Server 2012 R2登場(3)(2/2 ページ)
ファイルサーバは、現在でも共同作業や業務データ保管の中心的な存在である。年々ファイルの種類・総数は増加し続けており、エンドユーザーは容量に加えアクセス性能も求めてきた。このような課題に対応するべくWindows Server 2012では、ファイルサービスの性能と可用性を向上させるさまざまな新機能が追加されている。
ファイルサーバをSANの代わりに使える
Windows Server 2012以降のファイルサービスは、ファイル共有プロトコルとしてSMB(Server Message Block)の他に、NFS(Network File System)とiSCSIにも対応する。iSCSIソフトウェアターゲットの機能は、ファイルサービスに標準搭載されており、TCP/IPネットワーク上でiSCSIによるSANを展開可能だ。iSCSIおよびNFSによる共有は、VMWareやXenなど、他社のハイパーバイザに仮想化基盤のための記憶域を提供できる。
![](https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1311/29/vol03_screen03.png)
Windows Server 2012以降のファイルサービスはiSCSIソフトウェアターゲットを標準装備。iSCSIベースのSANを構築できる。Windows Server 2012 R2では、iSCSIのLUNにおいてシンプロビジョニングや差分ディスクに対応する(画像クリックで拡大表示)
Windows Server 2012以降では、SMB 3.0の新機能(SMBダイレクト、SMBマルチチャンネル、SMB透過フェイルオーバーなど)により、ファイルサーバを、SANを代替するアプリケーションデータの記憶域として利用できるようにもなった。具体的には、Windows Server 2012以降のHyper-V仮想マシンのファイル、およびSQL Server 2008 R2以降のSQL Serverデータベースのファイルを、SMB 3.0による共有フォルダに配置できる。この機能は、「Hyper-V over SMB」や「SQL Server over SMB」と呼ばれるものだ。実運用には、10ギガビットイーサネット(10GbE)などの高速イーサネットやRDMA(Remote Direct Memory Access)対応のネットワークアダプタの使用が推奨されるが、機能そのものは(アクセス性能を別にすれば)標準的なハードウェア構成のファイルサーバでも利用できる。
ファイルサーバにアプリケーションのデータファイルを配置する場合、データが損失しないように、ファイルアクセスの継続的な可用性を提供することが重要になる。スケールアウトファイルサーバは、まさにその目的で提供されるクラスタ化されたファイルサーバである。スケールアウトファイルサーバはアクティブ/アクティブ構成のクラスタであり、クライアントからのアクセスは全てのノードに負荷分散され、クラスタノードの増減によるスケールアウト/スケールインに対応する。
![](https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1311/29/vol03_screen06.png)
スケールアウトファイルサーバは、Hyper-V over SMBやSQL Server over SMBの用途に対して、ファイルアクセスの負荷分散、スケールアウト/スケールイン、継続的な可用性を提供する(画像クリックで拡大表示)
また、クラスタを構成するノードの一部に障害が発生しても、SMB 3.0の透過フェイルオーバーの機能により、セッションが失われることなく、継続的なファイルアクセスが可能だ。Windows Server 2012 R2では、負荷分散の方法が改善され、ノードの増減に対して自動的に負荷を平準化するようになった(以前は管理者が操作する必要があった)。
Windows Server 2012 R2では、VDI(仮想デスクトップインフラストラクチャ)の記憶域に対するデータ重複除去機能も注目の変更点である。VDI記憶域としてファイルサーバを利用する場合、仮想マシンを格納するボリュームにおいてデータ重複除去を有効化できる。その場合、オンラインの仮想ハードディスクについても、データ重複除去の対象になる。VDIを大規模に展開する場合、記憶域のコストが課題になる。VDIに使う仮想マシンの仮想ハードディスクは、OSやアプリケーションが同じであるため、重複している部分が多い。データ重複除去を有効にすることで、環境にもよるが最大90%のディスク領域を節約することが可能だ。
クラウドの記憶域ファブリックとして統合管理
ここまで説明してきたように、Windows Server 2012 R2のファイルサーバは、仮想化基盤に対して信頼性が高く、高パフォーマンスで効率の良い記憶域を提供できる。最初に説明した記憶域スペースの各種機能とデータ重複除去は、スケールアウトファイルサーバの記憶域でも利用可能だ。
![](https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1311/29/vol03_screen07.png)
Virtual Machine Managerは、Windows Server 2012 R2のスケールアウトファイルサーバとiSCSIターゲットサーバを記憶域ファブリックとして統合的に管理できる(画像クリックで拡大表示)
System Center 2012 R2のVirtual Machine Managerは、Windows Server 2012 R2のスケールアウトファイルサーバおよびiSCSIターゲットサーバを記憶域ファブリックとして、サードパーティの記憶域装置(SMI-S対応の装置)とともに統合的に管理できる。すでに展開済みのスケールアウトファイルサーバやiSCSIターゲットサーバを追加して管理することもできる。スケールアウトファイルサーバについては、Virtual Machine Managerの機能を利用して新規のサーバを物理マシン上に展開し、既存のスケールアウトサーバのノードとして追加することができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
業務で使えるバックアップの基礎知識(1):あらためて知っておくべき、バックアップ最新基礎知識
仮想環境など、より高次の環境が当たり前となった現在、バックアップ工程を検討する際にも従来とは比較にならないほど複雑な検討が必要になりつつあります。本連載では、バックアップの常識を入れ替える知識を紹介していきます。店舗などで利用する映像素材は全て内製:ドン・キホーテ、ファイル共有基盤にストレージ製品「EMC VNXe3150」を導入
ドン・キホーテは、映像コンテンツを社内共有するためのファイルサーバとして、エントリ向けストレージ製品「EMC VNXe3150」を導入、2013年3月から本番稼働を開始した。分散KVSを使ったファイルシステム「okuyamaFuse」(1):僕たちが分散KVSでファイルシステムを実装した理由
データベースで使われるKVSの仕組みをそのままファイルシステムに使ったら? okuyamaの開発者たちがファイルシステムを実装してみたらこうなった。Windows Server 2012クラウドジェネレーション:第7回 信頼性とスケーラビリティを高めた新ファイル・システムReFS
年々大容量化するディスクや仮想ディスクなどの普及により、大容量のストレージを生かすファイル・システムが求められている。高い信頼性とスケーラビリティを実現した新しいファイルシステムReFSについて解説する。仮想化基盤共通化、DR対応DC運営を自社で実践
ネットワンシステムズは自社データセンターの基盤を刷新、運用効率化、リソース効率化とともに、運用ノウハウの蓄積に向けたプロジェクトを推進している。