検索
連載

脆弱性と攻撃をめぐる事件と話題Beyond Zero-day Attacks(1)(2/2 ページ)

話題となったHeartbleedをきちんと理解できていますか? 本連載では、ゼロデイ攻撃を議論するための基盤となる「基本的な技術情報」をまとめます。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

始まりは「インターネットワーム」

 本題の脆弱性と脆弱性に対する攻撃を解説する上でのプロローグとして、インターネットワームをご紹介します。なお、インターネットワームは、CSIRTの元祖的な存在であるCERT/CC設立の契機ともなった事案です。

 脆弱性といえば、バッファーオーバーフローが頭に浮かぶ方が多いと思いますが、バッファーオーバーフローが最初に実環境で大規模に悪用されたのは、ここで紹介する1988年のインターネットワーム(Morris Worm)です。インターネットワームは、単に感染を繰り返すものでしたが、当時インターネットに接続されていたコンピューターの10%(6000台)に直接的な被害を与えたことに加え、被害を恐れてインターネットからコンピューターを切り離したサイトも多かったことから、大きな混乱を招きました。

関連リンク

RFC 1135

 http://tools.ietf.org/html/rfc1135

1988年 インターネットワーム事件

 http://www.soi.wide.ad.jp/class/20020008/slides/08/21.html

UNIX MAGAZINE 1989.10 UNIX Communication Notes 16

 Worm,Worm,Worm

セキュリティ対策の「ある視点」(12):

プレイバックPart.I:ウイルスのかたち、脅威のかたち

 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0810/14/news131.html


 インターネットワームは、さまざまな手法を使って侵入(感染)を行いました。攻撃のターゲットなったのはBSD 4.2、4.3が稼働するVAXとSun-3です。Windowsは2.xの時代で、さほど普及しておらず、インターネットへの接続する機能や、インターネットワームがターゲットするようなサーバー機能はありませんでした。

 インターネットワームが使った脆弱性などを以下に紹介します。

rコマンド

 信頼関係を持ったコンピューター間で実施されるリモートコマンド(rexec)を使って、侵入したコンピューターと信頼関係を持つコンピューターに侵入を行った。

sendmail デバッグオプション

 sendmailのデバッグオプションでは、一部のフィールドがシェルスクリプトとして実行できたため、これを使って感染を行った。

fingerデーモンのバッファーオーバーフロー

 fingerデーモンがgets()を利用していたことから、バッファーオーバーフローの脆弱性を持っていた。VAX上の4.2BSDを標的としたコードで、他のプラットフォームでは動作しない。

パスワードの推測

 /etc/passwdにハッシュとして格納されているパスワードと、自身が用意した辞書を比較した。いわゆるオフラインの辞書攻撃。

 これらは現在にもつながる攻撃手法で、デジャブを覚えるような脆弱性や事件が報告されています。どれも興味深い問題ではありますが、fingerデーモンの攻撃に使われた、バッファーオーバーフローが、今回の連載のテーマです。

 バッファーオーバーフローが日本で初めて大きく取り上げられたのは、2000年に多数の省庁のホームページが改ざんされたときです。改ざんはホームページのメンテナンスに使用されていたFTPを悪用したものと、Webサーバーの脆弱性を悪用したものが多かったと記憶しています。さすがに当時のことを伝える資料は少ないのですが、木暮 仁氏がまとめられた「中央官庁Webページ集中改ざん事件(2000年)に、事件の概要と当時の記事のURLなどが記載されています。残念ながら記事などについてはほとんど参照先がなくなってしまっています。

関連リンク

中央官庁Webページ集中改ざん事件(2000年)

http://www.kogures.com/hitoshi/history/virus-2000-web-kaizan/index.html


 そして、ファイアウォールを設置していない状態、つまり、どこからでFTP接続ができる状況で運用されていたAnonymous FTPや、推測容易なユーザーIDとパスワードの組み合わせが悪用されました。

 脆弱性については、Webサーバーの既知の脆弱性が悪用されて改ざんが行われたもので、ファイアウォールを利用していても防げない攻撃であること、適切な更新処理を行っていれば防ぐことができたことが指摘されています。なお、ファイアウォールと脆弱性の対策については2001年のCodeRedワームで改めて問題として浮上します。

関連リンク

インターネット白書2000 不正アクセス(2) 中央官庁への不正アクセスと米国主要サイトへのDDoS攻撃が多発(ネットワンシステムズ株式会社 白橋明弘氏)

http://iwparchives.jp/files/pdf/iwp2000/iwp2000-ch03-03-p171.pdf


 インターネットワームは今でも興味深い事案で、まだまだ書きたいこともあるのですが、昔話はこのくらいにしましょう。次回以降、この当時から多用されているスタックオーバーフロー攻撃と、OSやコンパイラーに実装された対策について解説していきます。

著者プロフィール

高橋 正和(たかはし まさかず)

日本マイクロソフト株式会社

チーフ セキュリティ アドバイザー

1980年代初頭からミニコン、PC-98、8085、4ビットマイコンなどを使った制御システムの開発などを経験。

1980年代中頃から、日本デジタル研究所株式会社で標準ライブラリの開発保守、開発環境の開発保守、独自OSからWindows NT/Windows XPへの移植、品質管理、新入社員向けのC言語の新人教育などを担当した。

標準ライブラリでは、ファイルシステムやSocketライブラリの開発・実装・保守、開発環境では、68K系のCPUにWhite Sims’s Cによるリロケータブルな実行ファイル形式という特性を使って、オーバーレイリンカー・ローダー等も開発した。

1999年にISS(現在はIBM)セキュリティに関わり、2006年から現職(日本マイクロソフト株式会社 チーフセキュリティアドバイザー)を務める。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  2. 2025年に押さえるべきセキュリティの重要論点をガートナーが発表 新しいリスク、脅威、環境の変化、法規制などの動きを把握する指標に使える
  3. 経営層の約7割が「セキュリティ対策は十分」一方で6割以上がインシデントを経験、1位の要因は?
  4. “ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
  5. よく聞く「複雑化するサイバー攻撃」は具体的にどう複雑なのか? 一例を医療系企業のランサム事例とともに解説
  6. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  7. 3割程度のSaaS事業者が標準的なセキュリティ対策をしていない アシュアードがSaaS事業者を調査
  8. 中小企業の20%の経営層は「自社はサイバー攻撃に遭わない」と信じている バラクーダネットワークス調査
  9. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
  10. 増える標的型ランサムウェア被害、現場支援から見えてきた実態と、脆弱性対応が「限界」の理由
ページトップに戻る