検索
連載

なぜ、「ソフトウエアのアップデート」が必要なの?セキュリティ、いまさら聞いてもいいですか?(2)(1/4 ページ)

社内の業務連絡などで、「ソフトウエアのアップデートを行うように」という通知を受けることがしばしばあるのではないでしょうか。普通のユーザーにとっては手間のようにも感じられる「ソフトウエアのアップデート」は、どうして必要なのでしょう。第2回では、ソフトウエアアップデートの必要性や、修正プログラムの適用時に留意すべき事項について解説します。

Share
Tweet
LINE
Hatena
「セキュリティ、いまさら聞いてもいいですか?」のインデックス

連載目次

本稿の内容に関して、一部修正を行いました(2015年11月16日)

「脆弱性」って何なの?

 セキュリティ関連のキーワードについて、「生徒」と「先生」の掛け合いを通じて、とことん基礎から解説する本連載。今回は、先生に「ソフトウエアアップデートの必要性」について聞いてみたいと思います。

先生、毎月のように「Windows Updateするように」という指示を受けます。普通に使っていても何も問題がないのに、なぜアップデートしないといけないのでしょうか?


普通に使う分には問題がないように見えても、「セキュリティ上の不具合」があるからです。


 コンピューターを使っていると、突然ソフトウエアが動かなくなってしまったり、想定しない動作をしたりすることがあります。これは「バグ」や「不具合」と呼ばれ、多くはソフトウエアを開発したときの考慮漏れやミスが原因で引き起こされます。利用者が問題に気付いた場合は、ソフトウエアのメーカーに修正を依頼することになります。

 一方で、利用者は不具合に気付いていないけれど、ソフトウエアの開発会社から「セキュリティパッチ」と呼ばれる修正プログラムが提供されることがあります。機能が追加される場合もありますが、機能面での変更はなく、「セキュリティ上の不具合」のみを修正したプログラムの場合もあります。

 このような「セキュリティ上の不具合」を「脆弱(ぜいじゃく)性」と呼びます。一般的な使い方をするユーザーにとっては問題にはなりませんが、攻撃者の立場からすると、文字通りそのソフトウエアを使っているコンピューターをウイルスに感染させたり、乗っ取ったりすることができるような「弱点」になります。

 このようなセキュリティ上の不具合がある状態でインターネットに接続していると、攻撃を受ける可能性があります。

なるほど。でも、私が使っているような個人のコンピューターなんて攻撃対象になりませんよね?


インターネットにつながっているコンピューターであれば、個人も企業も関係ありません。


 例えば、攻撃者は、「おとり」になるWebサイトを用意し、そこにアクセスしてきたコンピューターに脆弱性が残っている場合に、その脆弱性に対して攻撃できるような仕掛けを施しておきます。このWebサイトにアクセスさせるだけで、脆弱性を狙った攻撃が可能ですので、利用者が大企業か中小企業か、大人なのか子どもなのかなどは一切関係ありません。つまり、あなたが使っているコンピューターも「攻撃対象になる可能性がある」ということです。

2015年11月16日、修正と補足

 上記の内容において、「特に『Windows』や『Microsoft Office』『Adobe Reader』『Adobe Flash Player』のような多くの人が使っているソフトウエアに脆弱性が発見されると、攻撃者はその脆弱性が残っているコンピューターを探して攻撃してきます」との記述がありましたが、あたかも攻撃者が能動的に、直接攻撃対象のクライアントコンピューターを検索・スキャンできるかのような誤解を与える表現であったため、削除しました。

 同様の理由から、「私が使っているような個人のコンピューターなんて探せませんよね?」という記述についても修正を行いました。

 また、「インターネットに接続されているコンピューター1台1台を識別するために使われるのが『IPアドレス』です。これはただの数字ですので、攻撃者にとってみれば、そのIPアドレスが割り当てられているコンピューターが個人のものなのか、企業のものなのかは関係ありません。攻撃者は対象のIPアドレスを順番に変更しながら、攻撃できるかどうかを試していきますので」という記述についても、上記の通り、実際の攻撃方法に沿った内容に修正しました。

Quiz:では、どうやって脆弱性に対応すればよいのでしょうか?

次ページから、脆弱性への対応方法について解説していきます。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. OpenAIの生成AIを悪用していた脅威アクターとは? OpenAIが脅威レポートの最新版を公開
  2. 約9割の経営層が「ランサムウェアは危ない」と認識、だが約4割は「問題解決は自分の役割ではない」と考えている Vade調査
  3. セキュリティ専門家も「何かがおかしいけれど、攻撃とは言い切れない」と判断に迷う現象が急増 EGセキュアソリューションズ
  4. インサイダーが原因の情報漏えいを経験した国内企業が約3割の今、対策における「責任の所在」の誤解とは
  5. 人命を盾にする医療機関へのランサムウェア攻撃、身代金の平均支払額や損失額は? 主な手口と有効な対策とは? Microsoftがレポート
  6. AIチャットを全社活用している竹中工務店は生成AIの「ブレーキにはならない」インシデント対策を何からどう進めたのか
  7. 英国政府機関が取締役にサイバーリスクを「明確に伝える」ヒントを紹介
  8. MicrosoftがAD認証情報を盗むサイバー攻撃「Kerberoasting」を警告 検知/防御方法は?
  9. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
  10. 6年間でAndroidにおけるメモリ安全性の脆弱性を76%から24%まで低減 Googleが語る「Safe Coding」のアプローチと教訓とは
ページトップに戻る