検索
連載

読んでおきたいセキュリティリポート・調査結果まとめ特集:セキュリティリポート裏話(1)(1/4 ページ)

自社に今、そしてこれから必要なセキュリティ対策を検討する前に確認したいのが、「敵」の手口です。セキュリティ関連組織やベンダーでは、そうした時に役立つさまざまな観測結果やリポート、調査結果を公開しています。ぜひ一次ソースに当たってみてください。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 標的型攻撃をはじめとする不正アクセスやサイバー犯罪、Webサイトの侵害とそれを踏み台にしたマルウエア感染など、日々さまざまな脅威が報じられ、セキュリティ対策の必要性が叫ばれています。さて、セキュリティ対策に取り組む上で大事なのは「敵を知り、己を知る」こと。何がどんなふうに危険にさらされているのかを知らなくては、対策の方針を立てることはできません。しかも攻撃の動向は継続的に変わっており、いつまでも昔の常識で考えていては裏をかかれる、ということを忘れてはいけません。

 そんなときに参考になるのが、セキュリティ関連の組織やITベンダーが提供しているさまざまなリポートや調査結果です。中には定点観測網を基に毎月、あるいは四半期ごとに定期的にまとめられているものもあり、おおまかな傾向をつかむことができる他、今注目すべき手口は何かなど、参考になる情報を得ることができます。最近の例で言えば、国内でも多数の被害が報じられた標的型攻撃について深く掘り下げたガイドが公開されており、どんなステップで侵入が行われるのかを知り、欠けている対策を補う際に役立ちます。

 これらリポートや調査結果のもう一つの使い方は、サイバー攻撃・犯罪によってどれほどの被害が生じる恐れがあるかを把握することです。対策を実施するとなれば、上司や経営層に必要性を訴え、しかるべき予算を確保する必要があります。このときに「このままリスクを放置するとどのくらいの被害が生じるのか」「そのリスクに対してどの程度投資を行うべきか」の目安として、調査結果で得られた被害額を使うこともできるでしょう。

 最近では、こうしたリポートを元にしたサイバー攻撃関連の報道がマスメディアでも珍しくなくなりましたが、一つ、注意していただきたいことがあります。見出しにしやすい「数字」や「犯人像」だけが一人歩きしてしまうケースがあるのです。「○億件」といった大きな数値であればあるほどインパクトは大きく見えますが、その攻撃は本当に脅威なのでしょうか。数字は少なくても、本当に憂慮すべき動きが他にあるかもしれません。また、サイバー犯罪の犯人像もあれこれ取りざたされますが、検挙に至るケースを除けば、断定できるケースは多くありません。

 表に出ている報道だけではなく、ぜひ一次資料に直接当たって、動向を確認していただきたいと思います(なお、これら調査結果も、インターネット全体の動向を全て網羅しているわけではなく、暗闇にサーチライトを当てて一部を把握しているに過ぎない、ということも頭の片隅に置いておいてください)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ

Security & Trust 記事ランキング

  1. 3割程度のSaaS事業者が標準的なセキュリティ対策をしていない アシュアードがSaaS事業者を調査
  2. 高度なAIでAIをテスト OpenAIが実践するAIモデルのレッドチーム演習とは
  3. ChatGPTやClaudeのAPIアクセスをかたってマルウェアを配布するPython用パッケージ確認 Kasperskyが注意喚起
  4. 「生成AIのサイバー攻撃への悪用」は増加する? 徳丸浩氏が予測する2025年のセキュリティ
  5. Google、オープンソースのセキュリティパッチ検証ツール「Vanir」を公開 多種多様なAndroidデバイスの脆弱性対応を支援するアプローチとは
  6. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
  7. 増える標的型ランサムウェア被害、現場支援から見えてきた実態と、脆弱性対応が「限界」の理由
  8. AWS、組織のセキュリティインシデント対応を支援する「AWS Security Incident Response」を発表 アラートに圧倒されるセキュリティチームをどう支援?
  9. ゼロトラストの理想と現実を立命館大学 上原教授が語る――本当に運用できるか? 最後は“人”を信用できるかどうか
  10. CrowdStrike、約850万台のWindowsデバイスで発生したブルースクリーン問題を謝罪 原因と対処法を公開
ページトップに戻る