あらためて考えるプライベートクラウドの価値と、“OpenStack、3つの誤解”とは?:OpenStackのメリットをユーザー、ベンダーが議論(2/2 ページ)
「Dell Solutions Roadshow 2015」で行われたパネルディスカッション「いまさら聞けない、OpenStack 3つの誤解」をリポートする。
「自社にはスピードや柔軟性は必要ない」は本当か?
@IT内野から「自社のビジネスには、クラウドがもたらすスピードや柔軟性は必要ないと考える企業もあるのではないか」という問いが出ると、「スピードや柔軟性が本当に必要がない場合と、そのニーズにすら気付いていない場合がある」(増月氏)と“気付いていないこと”への懸念が挙がった。
規制の中でビジネスを行っていて競合がいない場合は、スピードや柔軟性を求めなくてもビジネスを回していけるが、そのような業界はほとんどない。また、現在のシステムの使い方や運用を変えたくないというニーズもあるが、使い方や運用を変えなければ、ビジネスの変革や企業の成長を目指せないのが現状だ。
また、「いったん構築したら長期間変える必要はない」ことが一般的な基幹系システムをOpenStackで構築し直した事例も多数あるという。「例えば、あるカナダの銀行が合併した際、各銀行のベンダーロックインされたシステムがサイロ状に並んでしまったため、各システムを見直してOpenStackを基盤に統合しています」(中島氏)
このように、「10〜20年使い続けると思われていた勘定系のシステムでも、経営環境によって変えざるを得ない時代となってきており、企業全体で見たときや経営戦略を考えればスピードや柔軟性のニーズは必ずある」というのが、登壇したパネリストの共通した見解だ。新たなサービスを生み出せるインフラがないと競争力も生まれない。また、柔軟性とスピード、コスト効率を高めるためにはパブリックではなく、自由度の高いプライベートクラウド環境が必要であるという。
中井氏は、同様の例として「以前、CPUがマルチコアになった時に、アプリケーションをマルチコアに対応させるために改修する予算はないという企業も少なからずいた。しかし、現在はほとんどのアプリケーションがマルチコアに対応しており、また、企業もそれを活用している」と、過去のITシステムインフラがたどった歴史を挙げる。「現在は、この例にあるマルチコア対応の流れと同様に、将来に備えるためにも、スピードと柔軟性を考えたシステムを検討する時期にある」(中井氏)
最後に、@ITの内野は「企業間競争やニーズの変化が激しい中にあって、“変えられない”インフラやサービスほど怖いものはない。本当に『ウチには変化もスピードもいらない』のか、変化に柔軟に対応すべき領域もあるのでないか、といった視点で、あらためて自社のビジネス全体を見直してみるべきではないだろうか。そうすると、『変化に強いインフラを構築できるOpenStackが、すでにエンタープライズレベルで安全に運用できる段階に入っている』という事実が、これまでとは違う意味を持って見えてくるのではないだろうか」と述べ、ディスカッションを締めくくった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- CPEのクラウドサービス提供が具体化:OpenStackをベースにvCPE機能を検証、商用展開を視野に――デル、ブロケードらOSCA参加企業が成果を発表
レッドハット、デル、インテル、ブロケードというOSCAメンバー企業4社が、vCPEの商用化に向けた共同検証の結果を発表。OpenStackやLinuxなどを使ったvCPEの実用化に向けてはずみを付ける。OSCAも「OSCA 2.0」として、新たに「Software Defined X」「IoT」にも活動範囲を拡大するという。 - 特集:OpenStack超入門(8):「分かる、できる、本当に使える、OpenStack超入門」セミナーリポート〜ユーザー、ベンダーが本音で語った「できること、変わること」〜
2015年6月16日、編集部が開催した「分かる、できる、本当に使える『OpenStack』超入門」。OpenStackユーザーとソリューションベンダーが全方位的にOpenStackの導入・活用の勘所を掘り下げた。 - 事例:博報堂アイ・スタジオの高付加価値クラウドへの挑戦(2):初めてのクラウド導入、パブリック/プライベートクラウドの失敗しない選び方
集中するリリースタイミング、高可用性、高トラフィックへの対応……広告業界特有の過酷な経営環境変化に対し、デジタルプロモーション分野のスペシャリスト集団、博報堂アイ・スタジオはどう立ち向かったのか? IT担当者が語るプライベートクラウド導入体験記。