国内企業の7割が「DevOpsに興味がない」:モバイル対応迅速化が普及のフックになるか?
IDCジャパンは日本国内企業におけるDevOps導入状況を調査。それによると、国内企業の7割がDevOpsに「興味がない」状況だという。
IDCジャパンは日本国内企業におけるDevOpsに関するユーザー調査の結果を発表した。調査は2015年9月に実施したもの(有効回答数515社)で、全体は調査レポート「2015年 国内システム運用管理市場 ユーザー実態調査:DevOpsの実現に向けた課題を浮き彫りにする」にまとめられている。
それによると、「DevOpsを採用している」と回答した企業が6.6%、「2年以内に採用する計画がある」が5.0%、「時期は明確ではないが採用する計画がある」が6.6%という結果になっている。採用検討中を含めても18.2%と低い水準だ。
一方、「DevOpsを採用する予定はない」が32.6%、「DevOpsを知らない」が38.6%となり、合わせて約70%の企業はDevOpsに対する関心がないという結果が出た。
IDCジャパンでは、この結果の背景について、「DevOpsの必要性や効果があまり理解されていない」と指摘する。
モバイル&クラウドファースト化の要請が高まれば普及が進む可能性
企業がDevOpsを採用するに至った背景としては「IT部門で開発や運用にかかる工数を減らすことが求められた」が58.8%、「品質の高いアプリケーションが強く求められた」が38.2%であった。また、DevOpsを採用する上での課題としては「投資効果が見えにくかった」が38.2%と最も多かった。IDCジャパンによると、次に多かった回答には「DevOpsを進める共通のプラットフォームがない」が挙がっているという。
一方、DevOpsの採用を計画する背景としては「モバイルデバイスとモバイルアプリケーションの利用増加に対応する必要があった」が、最も多い回答になっているという。
これについて、IDCジャパンでは、「現状ではDevOpsに対する取り組みや認知は少ないが、今後、モバイルファーストやクラウドファーストに向けたアプリケーション開発要求の増加がDevOpsを促進していく」との見解を示している。また、共通プラットフォームの課題については、「DevOps実現に向けて企業はまず始めに、オープンソースソフトウェアやクラウドサービスを有効に活用してコストを抑えたDevOpsプラットフォームを構築し、試行錯誤を繰り返しながら自社にとって最適なDevOpsプロセスを見つけていくことが重要である」と提言している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 特集:国内DevOpsを再定義する(1):国内DevOpsトレンドは、これからが本番
多くの企業の注目を集めながらも、バズワードと見る向きも多かったDevOps。だがそれが誤解であり、その本当の意義に気付いた企業が国内でも急速に増え始めている。今あらためて「DevOps」を探る。 - 特集:国内DevOpsを再定義する(3):PaaS、Docker、OpenStack――すでにここまで実現できる“変化に強い”インフラの作り方
これまで開発側の視点で語られることが多かったDevOps。今回はレッドハット クラウドエバンジェリストの中井悦司氏にインタビュー。DevOpsに必要な考え方と仕組みについて、インフラ側の視点で話を聞いた。対応する。 - 特集:DevOpsで変わる情シスの未来(9):DevOpsが浸透しない「本当の理由」
欧米では業種を問わず、多くの企業に浸透しているのに対し、国内ではいまだバズワードと見られているDevOps。その真因とは何か? アジャイル開発、DevOpsに深い知見を持つ、日本HPの藤井智弘氏が「DevOpsの誤解」の真因を喝破する。 - IaaS、PaaSでOSSの成果を活用しながら技術貢献も:ヤフーがPivotal Cloud Foundryを採用、Pivotalと共同開発も推進
ヤフーがPaaS「Pivotal Cloud Foundry」を採用した。今後はPivotalと共同開発プロジェクトも進めていくという。 - ゴールドマン・サックスが実践する「品質向上」の取り組みと役立つツール
2015年10月23日に開催された@IT主催セミナーより、後編ではゴールドマン・サックス・ジャパン・ホールディングスの伊藤博志氏による特別講演の他、品質向上に役立つ考え方やツールを紹介した各講演を紹介する。