検索
連載

DRBD+iSCSIでサクッと作れる、Windows 10の「自動データ複製&冗長化システム」DRBDの仕組みを学ぶ(11)(5/5 ページ)

DRBDを軸に、データを遠隔地にも即時複製して万が一の事態に備える「冗長化/高可用性システム」の構築テクニックを紹介する本連載。今回は、Windows 10/Windows Server環境の「自動データ複製&冗長化システムの作り方」を解説します。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

(8)iSCSI接続ができているかを確認

 「Windows環境の自動データ複製&冗長化システム」が完成しました。

 障害発生時のテストも忘れずに行いましょう。一号機から二号機へプライマリーサーバを切り替えても、WindowsマシンからiSCSIボリュームとしてマウントしてある「Dドライブ」が正しく見えるかを確認します。

 プライマリーサーバである一号機を操作し、pcs statusコマンドでステータスを確認します。

# pcs status
Online: [ iscsi-ha1 iscsi-ha2 ]
Full list of resources:
 Master/Slave Set: ms_drbd_r0 [res_drbd_r0]
     Masters: [ iscsi-ha1 ]
     Slaves: [ iscsi-ha2 ]
 Resource Group: iscsi
     portbk        (ocf::heartbeat:portblock):     Started iscsi-ha1
     res_ip     (ocf::heartbeat:IPaddr2):       Started iscsi-ha1
     iscsi-target       (ocf::heartbeat:iSCSITarget):   Started iscsi-ha1
     lun      (ocf::heartbeat:iSCSILogicalUnit):      Started iscsi-ha1
     portunbk      (ocf::heartbeat:portblock):     Started iscsi-ha1
PCSD Status:
  iscsi-ha1 (10.0.0.1): Online
  iscsi-ha2 (10.0.0.2): Online
(※一部表記を省略)

 一号機が停止したと仮定し、リソースを二号機側に移動させます。切り替えのコマンドは以下の通りです。

# pcs resource move iscsi

 リソースが二号機へ正しく移動したかを、pcs statusコマンドを確認します。

# pcs status
Full list of resources:
 Master/Slave Set: ms_drbd_r0 [res_drbd_r0]
     Masters: [ iscsi-ha2 ]
     Slaves: [ iscsi-ha1 ]
 Resource Group: iscsi
     portbk        (ocf::heartbeat:portblock):     Started iscsi-ha2
     res_ip     (ocf::heartbeat:IPaddr2):       Started iscsi-ha2
     iscsi-target       (ocf::heartbeat:iSCSITarget):   Started iscsi-ha2
     lun      (ocf::heartbeat:iSCSILogicalUnit):      Started iscsi-ha2
     portunbk      (ocf::heartbeat:portblock):     Started iscsi-ha2
PCSD Status:
  iscsi-ha1 (10.0.0.1): Online
  iscsi-ha2 (10.0.0.2): Online
(※一部表記を省略)

 Masters: [ iscsi-ha2 ]とあるので、正しく移動したことを確認できました。リソース移動後には、以下のコマンドも忘れずに実行します。

# pcs resource clear iscsi

 Windowsマシンで「Dドライブ」へアクセスします。リソースを二号機へ切り替えましたが、Windowsマシンからは変わりなく「Dドライブが見え、正常に読み書きできる」ことを確認できました。

photo Windowsマシンから、変わりなくアクセスできた


 今回は、DRBDとiSCSI接続を組み合わせて、Windows環境の自動データ複製&冗長化システムを構築する手順を解説しました。比較的安価かつ簡単に本システムを構築できることがお分かりいただけたと思います。

 なお、冗長化するセカンダリーサーバはパブリッククラウド上の仮想マシンを用いてもよいでしょう。詳しくは、第10回「災害対策システム構築に向けた、パブリッククラウドの仮想マシンの準備手順」で解説しましたので、併せてご覧ください。

筆者紹介

澤田健(さわだ けん)

株式会社サードウェア

さまざまなIT関連業務経験ののちに2013年よりインフラエンジニアとしての業務に携わる。また、DRBDを始めとするオープンソースソフトウェアのサポート業務にも携わっている。ツイッターでDRBDの情報発信も行っている。TwitterID:@ksawada1979。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る