あらためて、ヴイエムウェアがハイパーコンバージドで目指しているものとは:あなたの知らないハイパーコンバージドインフラの世界(5)(2/2 ページ)
ヴイエムウェアは結局ハイパーコンバージドインフラ(HCI)で何をやりたいのか。なぜ「Cloud Foundation」というもう1つのHCIが必要なのか。VMworld 2016での取材を通じて、これを明らかにする。
では、ヴイエムウェアはVSANを今後、どのように機能拡張していくのか。ヴイエムウェア関係者が、VMworld 2016で公言していた機能には、次のようなものがある。
- iSCSIおよびファイル共有プロトコルのサポート
- 保存データの暗号化
- アプリケーションに応じたきめ細かなデータI/Oポリシーの適用
- I/Oパフォーマンスなどを、グラフィカルに表示する機能の強化
- パフォーマンスをはじめとするVSANの障害や障害の兆候について、ビッグデータ解析を適用し、障害が顕在化する前に予防的措置を講じたり、vSphereやVMware NSXを含めた全体の相関分析によって原因を究明したり、運用担当者にアドバイスを提供したりできる機能。これはオールフラッシュストレージでいえばNimble Storageが提供しているような機能を強化したものと考えられる
- AWSやGoogle Cloud Platformなど、パブリッククラウドとの間での、統合的なデータ管理。これにはデータ移行、複製、データガバナンス管理などが含まれる
- コンテナ環境特有のニーズのサポート。永続ストレージを含む
ヴイエムウェアはなぜCloud Foundationを推進するのか
VSAN Ready NodeやVxRailに取り組む一方、ヴイエムウェアはVMworld 2016で、Cloud Foundationを発表した。これは比較的大規模な環境のためのHCIだ。
ここであらためて、「なぜヴイエムウェアは2種類のHCIを推進するのか」という疑問が沸く。例えば、Cloud Foundationのためのサーバは、VSAN Ready Nodeのサーバとどう異なるのだろうか。
ヴイエムウェアの答えを要約すると、「大きな違いはない」ということになる。
前出のLi氏は、Cloud Foundationを「HCI 2.0」と呼ぶ。この取り組みの目的は、データセンター(ITインフラ)全体を透過的なものにすることだ。もはやサーバは主役でなく、単なるハードウェア要素の1つとなる。データセンター全体を対象としてインフラ運用を透過的にするためには、サーバハードウェア、データセンタースイッチといったハードウェア、そしてvSphere環境を構成するソフトウェア全てを、初期設定から運用まで、ライフサイクル全体にわたって集中的に制御したい。このため、Cloud Foundationの主役の座は「SDDC Manager」と呼ばれる管理ツールが占めている。
Cloud Foundationのためのサーバの要件は、SDDC Managerで管理ができるようにすることだ。以前Software-Defined Data Center部門担当上席副社長兼ゼネラルマネージャ、Raghu Raghuram(ラグー・ラグラム)氏が筆者に語っていたように、ヒューレット・パッカード・エンタープライズのような独自のハードウェア管理ツールを持っているサーバベンダーはこれをSDDC Managerから管理できるように、API連携してくれればいい。Cloud Foundationのためのサーバと、従来のVSAN Ready Nodeの間の主な違いは、SDDC Managerからの確実な管理を保証するということのようだ。
Li氏がCloud Foundationを「HCI 2.0」と表現するときの「インフラ」とは、サーバとストレージだけではなく、ネットワークを含む。つまり、インフラに含まれる要素がデータセンターを構成するソフトウェア、ハードウェア全体に及んでいる。
また、これまでのHCIは主に利用開始までのプロセスを簡素化し、迅速化することに力を入れてきた。Cloud Foundationでは、運用、拡張、更改といった、その後のプロセスまでを対象としている。
大規模なデータセンター運用になってくると、HCIアプライアンスを単体として導入するときに、管理IPアドレスを始めとした全ての設定を事前に済ませたり、こうした設定プロセスを容易にしたりすればよいという話ではなくなる。
真っさらなサーバやイーサネットスイッチを使ってデータセンターを構築し、ソフトウェアを含めて運用していくプロセス全般にわたる、可能な限りの自動化を進めることになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ヴイエムウェアのEVO:RAILは統合インフラ製品ではない
米ヴイエムウェアは米サンフランシスコで開催中のVMworld 2014で、8月26日に中規模運用向けの統合インフラ製品「VMware EVO:RAIL」を発表した。いや、これは正しくない。「仮想化アプライアンス『VMware EVO:RAIL』を発表した」? これも正しくない。「仮想化アプライアンス『VMware EVO:RAIL』のためのソフトウェアOEMプログラムを発表した」というのが最も正確な表現かもしれない。 - ヴイエムウェアが「EVO SDDC」発表、あらためて「ハイパーコンバージドインフラ」とは
米ヴイエムウェアは2015年8月31日、VMworld 2015で、「EVO SDDC」を正式発表した。この製品はハイパーコンバージドインフラで先行する「Nutanix」や「EVO:RAIL」とはイメージの異なる部分がある。ヴイエムウェアが、EVO SDDCを「ハイパーコンバージドインフラ」製品として発表した意図は何か。 - ヴイエムウェア、Virtual SAN強化でハイパーコンバージドインフラの選択肢広げる
ヴイエムウェアは2016年2月12日、ソフトウェアストレージ製品の最新版「VMware Virtual SAN 6.2」を第1四半期中に出荷すると発表した。フラッシュ利用時の実質コストを下げる新機能を備える。また、「Virtual SAN Ready Node」に関連し、ハイパーコンバージドインフラ利用の選択肢を広げる発表を行った。