検索
連載

「セキュリティ診断」を受ける前に知っておきたい基礎知識セキュリティのアレ(37)

セキュリティ専門家が時事ネタを語る本連載。第37回のテーマは「セキュリティ診断」です。業者にお任せにせず、セキュリティ診断を賢く受けるためのポイントを解説します。

Share
Tweet
LINE
Hatena

本連載に関するご意見・ご感想などはこちらまで!
Twitterハッシュタグ
#セキュリティのアレ

セキュリティ診断、どこまでやる? いつやる? 報告をどう受け止める?

 セキュリティ専門家が時事ネタなどを語る連載「セキュリティのアレ」。第37回のテーマは「セキュリティ診断」です。解説するのは前回に引き続き、根岸征史氏と辻伸弘氏。本連載に関するご意見、ご感想はTwitterハッシュタグ「#セキュリティのアレ」までお送りください。

@IT 編集部 宮田健、ソフトバンク・テクノロジー 辻伸弘氏、インターネット イニシアティブ 根岸征史氏
@IT 編集部 宮田健、ソフトバンク・テクノロジー 辻伸弘氏、インターネット イニシアティブ 根岸征史氏

宮田 セキュリティのアレ、第37回のテーマは「セキュリティ診断」です。これは、具体的に何を見ていくものなのでしょうか? 実際に診断業務に長く携わってこられたお2人に聞いてみたいと思います。

辻氏 まず、セキュリティ診断には大きく分けて2つの種類があります。1つは「ネットワーク診断」あるいは「プラットフォーム診断」と呼ばれるもの。もう1つが「Web(アプリケーション)診断」です。

 これらは診断の範囲が異なっていて、前者では、WindowsやLinuxなどのOSや、その上で動いているApache、DNSといった各種サーバに脆弱(ぜいじゃく)性がないかを診断します。一方後者では、こうしたプラットフォーム上で動く独自開発のWebアプリケーションに脆弱性がないかをチェックします。

 ここでややこしいのが、「既成のCMSや、Apache Strutsなどのフレームワークに対する診断はどっちに入るの?」という点です。僕はこれらはネットワーク診断に含まれると考えていますが。

根岸氏 診断を受ける側としては、「CMSなどに対する診断がどちらに含まれているのか認識していなくて、診断が漏れてしまった」という事態に陥らないことが大切ですね。

辻氏 はい。業者によって切り分けが異なることもありますので、診断を受ける際には、「何が診断範囲に含まれているのか」に注意する必要があります。


 動画本編では、「とりあえず受けたから大丈夫」で済ませてはいけないセキュリティ診断の留意点について、さらに詳しく解説していきます。診断の実施を検討している企業の皆さま、その前にぜひご覧ください。


画像クリックで連載トップページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. ランサムウェア攻撃を受けた企業、約6割が「サプライチェーンのパートナー経由で影響を受けた」 OpenText調査
  2. 約9割の経営層が「ランサムウェアは危ない」と認識、だが約4割は「問題解決は自分の役割ではない」と考えている Vade調査
  3. 人命を盾にする医療機関へのランサムウェア攻撃、身代金の平均支払額や損失額は? 主な手口と有効な対策とは? Microsoftがレポート
  4. 長続きする高度セキュリティ人材育成の秘訣を「第19回情報危機管理コンテスト」から探る
  5. セキュリティ専門家も「何かがおかしいけれど、攻撃とは言い切れない」と判断に迷う現象が急増 EGセキュアソリューションズ
  6. 米国/英国政府が勧告する25の脆弱性、活発に悪用されている9件のCVEとは、その対処法は? GreyNoise Intelligence調査
  7. 正規通信との区別はほぼ不可能な「偽のMicrosoftメール」に注意、「従来のセキュリティでは認識しにくい」のはなぜ? 対策は?
  8. セキュリティ担当者の54%が「脅威検知ツールのせいで仕事が増える」と回答、懸念の正体とは? Vectra AI調査
  9. 2024年10月現在で「過度な期待」をされているセキュリティ技術は何? ガートナーがハイプ・サイクルを発表
  10. 「PC操作が不能になる手口」が増加中 IPAが推奨される対処法を紹介
ページトップに戻る