検索
連載

脆弱性情報を読み解く際の必須用語、exploit(エクスプロイト)とはセキュリティのアレ(35)

セキュリティ専門家が時事ネタを語る本連載。第35回はセキュリティ用語としての「exploit(エクスプロイト)」について解説します。

Share
Tweet
LINE
Hatena

本連載に関するご意見・ご感想などはこちらまで!
Twitterハッシュタグ
#セキュリティのアレ

セキュリティ対策を考える上でぜひ理解しておきたい「エクスプロイト」

 セキュリティ専門家が時事ネタなどを語る連載「セキュリティのアレ」。第35回は用語解説シリーズとして、「exploit(エクスプロイト)」を扱います。解説するのは前回に引き続き、根岸征史氏と辻伸弘氏。本連載に関するご意見、ご感想はTwitterハッシュタグ「#セキュリティのアレ」までお送りください。

@IT 編集部 宮田健、ソフトバンク・テクノロジー 辻伸弘氏、インターネット イニシアティブ 根岸征史氏
@IT 編集部 宮田健、ソフトバンク・テクノロジー 辻伸弘氏、インターネット イニシアティブ 根岸征史氏

宮田 セキュリティのアレ、第35回は用語解説シリーズです。前回の「ゼロデイ」とも関連する「exploit(エクスプロイト)」という用語を取り上げます。これはどういう意味なのでしょうか。

根岸氏 ゼロデイと同じく、専門家にとっては日常的に使う言葉ですね。名詞として用いる場合は「エクスプロイト・コード」のように組み合わせて使うことが多いのですが、アプリケーションなどの脆弱(ぜいじゃく)性を悪用して攻撃を行うコードやソフトウェアなどを指します。

 動詞として使うときは、脆弱性を悪用して攻撃する行為そのものを指します。「エクスプロイトする」といった言い方もされますね。一般的には名詞として用いられることが多い印象です。

辻氏 僕の場合、何らかの脆弱性情報が公開されたときに、「それエクスプロイトあるの?」と言うことがよくあります。脆弱性に対して、それを悪用するコードが既に存在するのかどうか、ということですね。エクスプロイトの有無によって脆弱性の危険度は変わりますから。第26回でもそのあたりについて触れました。


 動画本編ではさらに、関連する用語である「in the wild」や「PoC」などについて整理するとともに、「ローカルエクスプロイト」と「リモートエクスプロイト」の違いなどについて掘り下げ、セキュリティ対策を考える上での重要な考え方を解説していきます。ぜひご覧ください。


画像クリックで連載トップページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「Appleの暗号化アルゴリズム」を盗用し、2カ月以上検出されなかったステルス型マルウェアの正体とは
  2. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  3. 2025年、LLMの脆弱性が明確になるなど、セキュリティとクラウドに関する8つの変化
  4. “ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
  5. 2025年に押さえるべきセキュリティの重要論点をガートナーが発表 新しいリスク、脅威、環境の変化、法規制などの動きを把握する指標に使える
  6. Google Cloud、2025年のサイバーセキュリティ予測を発表 AIがサイバー攻撃にもたらす影響とは?
  7. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  8. 経営層の約7割が「セキュリティ対策は十分」一方で6割以上がインシデントを経験、1位の要因は?
  9. よく聞く「複雑化するサイバー攻撃」は具体的にどう複雑なのか? 一例を医療系企業のランサム事例とともに解説
  10. ChatGPTやClaudeのAPIアクセスをかたってマルウェアを配布するPython用パッケージ確認 Kasperskyが注意喚起
ページトップに戻る