みずほフィナンシャルグループがAPIを中心に展開するFinTech最新事例――Amazon Echo、Soracom、LINE、Facebook、マネーフォワード、freee:特集:“業種×Tech”で勝つ企業、負ける企業(3)(1/2 ページ)
みずほフィナンシャルグループは、FinTechビジネスの立ち上げに本腰を入れて取り組んでおり、そこで重要なカギを握っているのが金融APIだという。では、どのようなAPIエコシステムを形成しようとしているのか。「API Meetup Tokyo #17」の講演模様からまとめてお伝えしよう。
Web APIに携わる開発・企画担当者向けのオープンな勉強会「API Meetup Tokyo #17 〜年末スペシャル〜」が2016年12月9日に開催された。今回の勉強会では、Web APIの適用事例として、みずほフィナンシャルグループのWeb API担当者をスペシャルゲストに迎え、「みずほFinTechのAPIエコシステム」をテーマにした講演が行われた。本稿では、この講演の内容についてレポートする。
みずほFinTechの方針と背景
みずほフィナンシャルグループでは、新中期経営計画(2016〜2018年度)において、目指すべき姿として“総合金融コンサルティンググループ”を掲げ、5つの基本方針と10の戦略軸を設定している。その中で、基本方針の1つに「金融イノベーションへの積極的取り組み」、戦略軸の1つに「FinTechへの対応」が組み込まれ、FinTechビジネスの立ち上げに本腰を入れて取り組んでいる。
現在、みずほフィナンシャルグループにFinTech専任組織である「インキュベーションPT」を設置しており、グループ全体では兼任者も含めて約60人のスタッフがFinTech関連ビジネスに携わっているという。
同社がFinTechに積極的に取り組む背景について、みずほフィナンシャルグループ インキュベーションPTの工藤麻貴氏は、「FinTechには大きく2つの効果が期待できると考えている。1つが新規ビジネスの創出だ。資産管理/運用助言、金融情報、レンディングなどの事業領域において新たなビジネスを生み出し、収益拡大につなげることができる。もう1つが業務の高度化だ。FinTechを活用してコールセンターやシンジケートローン、店頭対応などの業務を高度化・効率化することで、大幅なコスト削減が期待できる」と述べている。
そして、こうしたFinTechビジネスを具現化する上で、重要なカギを握っているのが金融APIであるという。「金融業界は、ITによる技術革新が起こるたびに、市場環境が劇的に変化してきた。従来は銀行窓口でしか取引できなかったものが、技術革新によってATM、インターネットバンキング、モバイルバンキングへと進化し、その次のフェーズとして金融APIが立ち上がりつつある」と話すのは、みずほフィナンシャルグループ インキュベーションPTの大久保光伸氏。
「金融APIが本格化すれば、スマートホームやIoTデバイスとの連携によって、今まで以上に金融サービスが身近なものになり、新たな市場が創出されると期待している。一方で、そのためには、金融機関が積極的にAPIコミュニティーに参加し、事例共有や意見交換を行うなど、オープンな取り組みが必要になる」と、金融APIを取り巻く市場環境を説明した。
みずほフィナンシャルグループでは、すでにビッグデータ、AI、AR、GPS、ブロックチェーン、生体認証、音声認識、感情認識、SNS、チャット、ロボティクスの各分野でFinTechビジネスを推進しているが、この中でもAI、ビッグデータ、ブロックチェーンについては、個別に展開するだけではなく、金融APIを活用してそれぞれを組み合わせ、より利便性の高いサービスの実現を目指すとしている。
みずほFinTechのAPIエコシステム
では、みずほフィナンシャルグループは、FinTechビジネスにおいて、どのようなAPIエコシステムを形成しようとしているのか。
みずほフィナンシャルグループ インキュベーションPTの小野田直人氏は、「APIエコシステムを形成するステークホルダーには、FinTech協会、FINOVATORS、金融庁、全銀協、政府認可のコンソーシアムなどが挙げられる。また、金融APIのビジネス領域としては、API公開で『B2B(Business to Business)』『B2C(Business to Consumer)』『C2C(Consumer to Consumer)』、API利用で『プラットフォーム』『ビッグデータ』など10の領域が考えられる。そして、このAPIエコシステムを支えるオープンイノベーション環境として、API評価環境とコワーキングスペースを提供する」とのビジョンを示す。
「コワーキングスペースについては、2017年2月から『FINOLAB』内にラボ施設を設置し、APIを用いたオープンイノベーションや東京金融シティ構想の実現、さらには社会的課題への貢献に向けた取り組みを進めていく予定」(小野田氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- FINOVATORS大久保氏が語る、金融APIとAWS、クラウドに慎重な人へのメッセージ
「FINOVATORS」としてFinTechエコシステムを推進する大久保光伸氏に、金融APIの世界がどう広がるかを聞いた。また、パブリッククラウド利用に慎重な人々への現実的なアドバイスを求めた。 - FinTech時代の銀行に求められるSoE/SoRアーキテクチャとAPI管理とは
本連載では、銀行系システムについて、その要件や歴史を整理しつつ、スマートフォンを使う銀行取引やブロックチェーンなど、新しい技術が及ぼす影響を考察していきます。今回は、FinTech時代に求められる銀行業務のシステム要件として、Systems of EngagementとSystems of Record、API連携基盤(API管理)に必要な機能や課題、OpenAPIの在り方などについて考察。 - 銀行APIの公開で便利で面白い金融サービスは生まれるか――12の多彩なアイデアが完成度を競ったFintech Challenge 2016
三菱東京UFJ銀行は、FinTechをテーマとしたハッカソンイベント「Fintech Challenge 2016 “Bring Your Own Bank!”」を開催した。この記事では、ハッカソン最終日に行われた12チームによるプレゼンテーションの概要と、審査結果をレポートする。